チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2018年4月25日水曜日

Vol.121 成長を感じた4年目のアルパインシーズン

マウントキッド西壁 核心部を登る山田 写真:ボブ菊池

 皆様ご無沙汰しております。今回は山田トシです。
表題の通り、今季のアルパインクライミングは少し自身の成長を感じることができた。とは言っても自分の思った通りのクライミングができた訳ではない。もっと登りたい山もあったし、ルートもあった。もっとハードなミックスクライミングもしたかった。でもそれを差し引いても今季は「一歩進むことができた」と感じた。
アルパインクライミングにおいて成長を感じることは結構難しい。スポーツのクライミングと違ってグレードだけではいい表すことはできないし、その時の壁の状況、季節、パートナーの違いでも内容は変わってくる。勿論、山や壁の難度は一応はグレーディングされているのだけれど。そんな中で今回感じた成長というのは、自分のアルパインクライミングに対する取り組み方を変えて、それを実践した結果だと思う。
 面白く無いかもしれないが、自身の今季のまとめ、そして少しだけ今後ロッキーへ来るアルパインクライマーの為に?今年実践したいくつかの取り組みと結果を書こうと思うので、どうぞお付き合い宜しく。

1.アルパインクライミングをすること。

昨年のマウントボールの敗退の敗因。ロッキーでの山のクライミング経験が少なすぎる。
※昨年のマウントボール報告書(https://8linkup.blogspot.ca/2017/05/vol71.html
→今季はマウントサーダグラス北西壁
+マウントキッド西壁+フルムーンコーナー初登
がマウントテンプル・スフィンクスフェース冬季第二登という結果に繋がった。

2.従来のプロテクションの見直すこと

ロッキーでアルパインクライミングをしていて、敗退の理由を考えてみるとやはり、プロテクションが取れずに敗退することが多かった。そこで、今までの自分のクライミングを振り返ってみると、登攀中にまともにハーケンを打ったことが無かったことに気が付いた。勿論、いつも持ってはいたが、下降の時に使うくらいで登攀時のプロテクションにしたことは皆無であった。更にその原因はハンマーを持っていないことだと気づいた。私の愛用するノミックにもハンマーは付いているだが、際どい登攀しながら使える代物ではなかった。

→フルムーンコーナーに向かう前の私とボブのやり取り。
 


左:早速購入したハンマー 真ん中:ハーケン各種 右:ノミック

この判断は本当に正解だった。ロッキーでのアルパインにおいてハーケンほど有効なものはない。マウントキッド西壁の核心部取り付きでなんの摂理も無い中、ボブと二人で一時間くらい探してようやくハーケン二枚を打ち込むことができ、登頂することができた。またフルムーンコーナーもテンプルも核心部の際どい個所のプロテクションはどちらもハーケンだった。摂理の多い花崗岩ならいざ知らず、脆いロッキーの壁にはハーケンしかない。

3.山やクライミングに入る前に自分のコンディションをベストにしておくこと。

これは当たり前のことだけど、中々難しい課題。仕事をしていると当然、生活リズムも狂うし、意識をしないとベストのコンディションに持っていくのは難しい。

→今季は一日約12時間働いて、二週間に一回は三、四連休を取り、何時でも山に行ける準備をしておいた。仕事終了の翌日は移動と軽めのクライミングに充て、目標はその次の日とした。
→ルートセッターという仕事柄クライミングはほぼ毎日していたが、それに加えて自分の弱点である部分のストレッチや筋トレも家でできるだけ行った。

有名なマンヨガ2p目

自身のスケジューリングと身体のケアをしたことによってクライミングのパフォーマンスは大分良くなった。安定感が増した様に感じた。

コロンビアアイスフィールド・リトルスノードーム頂上にて。
テンプルの前の予行演習

4.臨機応変に立ち回れるように常に目標を思い描くこと

強いアルパインクライマーは結果を残してくる。たとえそれが当初の予定では無かったにしても状況に応じたベストの目標(自分たちにとって満足の行く)を登ってくる。

→昨年はボールという目標にこだわり過ぎていたため、それが登れないと分かった途端モチベーションが無くなってしまった。今回はロッキーでの冬季登攀の為に10日間の休みを取った。が、本来はテンプルではなく別の山が目的であった。登山許可を取ることができずに第3案であったテンプルを登った。壁のコンディション、天候、そしてまだ冬季は1パーティーしか登られていないという冒険的要素をも考えて、ベストな目標を考え、切り替えることができた。

マウントテンプル 北面
赤:今回のスフィンクスフェース
黄:以前谷と登ったライン

5.少しのアクシデントで諦めないこと

今回、スフィンクスフェースを登攀中にボブのクランポンが壊れるというアクシデントが発生。

→直すことが不可能な状況で、一瞬沈黙が流れたがなんとか持っていた捨て縄で応急処置をすることができた。メンバーの一人でもここで止めようと言っていたら登りきることはできなかっただろう。リスクを考えた上でそれを受け入れ先へ進むことで、それが経験となってさらに強いクライマーになれると思う。アルパインクライミングでは言い訳をして敗退することはいつも簡単だ。

スフィンクスフェース
威圧的な壁を見上げるボブ

スフィンクスフェース・ヘッドウォールはもう近い

クランポンの故障、寒いビバークを乗り越えて核心部を突破

悪天候へと変わる中、トップアウト
今季自分のFBで一番好評だった写真 
フルムーンコーナー取り付きにて
写真:ボブ菊池


来年はそろそろ海外遠征か?ロッキーから世界へ。これからも自身の成長を糧に登り続けます。でもその前にアルパインガイドの試験がやって来る。。。ナーバスですが、どちらも自分にとっての冒険だと思って頑張ります。

最後になりますが、いつもサポートして下さってるミレーの皆様、一緒に登ってくれたパートナー、心配してくれている家族に対してこの場を借りてお礼申し上げます。









2018年4月18日水曜日

Vol.120 冬の新しい遊び方

皆さまお久しぶりです。富山県から劔村がお送りします。
富山はというと2月の大雪を思い出すと想像できないくらい春になっています。
今年は例年に比べると4月に入り急激に気温が高く推移して桜の開花も満開も早まりました。
いわゆる異常気象と言われるものですが近年では一般化しているようにも思われます。


懐かしささえ感じる大雪の写真、今シーズンから新たな冬の仕事で除雪してましたが機械いじりも楽しいもので給料までもらえるのがありがたいです。借りた畑には炭を撒いて融雪を促すなど雪に苦しみ、また雪で楽しむという感じで冬の生活を堪能しました。


まだまだシーズン終わってないよ!という声が聞こえてきそうですね。現在リンクアップのメンバー4人がカナダでスキートラバースの旅に出ている最中ですし、富山県では先週から中部山岳国立公園、立山が解禁になり歓喜の声が届いています。
そんな中、私は4月1日から農家として独り立ちし毎日忙しい日々を過ごさせてもらっています。




写真を整理しつつ冬を振り返りながらお伝えしていきます。
今シーズンは雪が多すぎな時期もありバックカントリーに入るリスクを考えさせられることが多かったですが、自分なりに満喫できました。
私の基本スタイルとしては踵が自由なテレマークスキーを主体としてプラスチックブーツ以外にも革靴のテレマークスキーにも挑戦しています。
踵が固定できない道具ばかり増えて困っています。

そして新しい遊びですが鱗付きスキーです。
テレマークスキーの中でもバックカントリーに行く場合、通常は山スキーと同様に滑り止めのシールをスキーの裏側に貼り付けることである程度の斜度まで登ることができます。

昨年から取り入れている鱗スキーというのはクロスカントリースキーにあるようにソールに滑り止めの凹凸があり緩い傾斜ならシールなしに動き回ることができるのです。
里山のハイキングには最高の道具です。


今回は富山県南部の里山でクロモジの木を採集したりしながら裏山で遊びました。
滑り重視の乗り物ではないのですが駆動力は高く幅広く活動することができます。

そしてもう一つ、雪板です。初めてやったのですが木の板を加工してサーフィンのようになっているもので、流れどめだけつけて足は板に固定しません。



開放感がすごくて雪と戯れる感じで楽しみます、スノーボードよりも固定されていない分ターンが難しいように感じました。ただパウダーに浮いた時の浮遊感は他の道具とは違う感覚、今回は借り物で遊ばせてもらいましたが一家に一台は欲しいと思いました。
テンション高く遊びすぎでザック全開で滑るくらいだったので滑っている写真ありませんが、オススメの遊びです。


なんやかんやしているうちに春になり農家としての一年目、後悔のないように遊びと仕事をこなしていきます。ちゃんと勉強もしてますよ、上の写真が剪定講習会での一枚で杏の花です。下は今が見頃の林檎の花です。
みなさん、春スキーなど気をつけてもう少し雪を楽しみましょう!

2018年4月12日木曜日

Vol.119 ワプタトラバース

どうもボブです。
前から行ってみたかったワプタトラバースに行って来ました。

ワプタトラバースとは、、『ロッキーのオートルートと呼ばれ、カナダ山岳会所有の山小屋をつなげて、全長約50kmのコースを縦走することができます。縦走中約8割の時間は氷河の上を歩く/滑ることになり、日本では決して味わうことができない雄大な景色を堪能することができます。山小屋に宿泊することにより、担ぐ装備も一般的な氷河縦走よりはるかに軽い荷物ですみます。』秋山さんブログより引用!

ルート概要

では早速!
一日目:Peyto Lake - Peyto Hut
Distance:13km Time:6h45min
Ascent:864m↑ Descent:286m↓

 
凍った湖上を歩く

この日は昼前くらいから駐車場をゆっくり出発して一つ目の小屋であるPeyto Hut まで。パーキングからPeyto Lakeへ少し下り、渡渉で板を脱ぐ場所はあり、雪が飛ばされ雪面の硬い場所ではスキークランポンを使いつつも板を履いて歩く事ができました。
道中はおおむね爆風で、北海道爆風ホワイトアウト育ちのパートナーもグローブを持ってかれる珍事がありましたが、うまく回収できて進むことができました。グローブの予備は必ず携行しましょう。笑


もじもじ君。この後グローブが飛ばされます。笑

氷河にあがる手前からはホワイトアウト。GPSと足元だけをみつつ慎重にすすみ、無事に小屋に着く事が出来ました。たしかに、ここが体力的に一番の核心でした。笑

二日目:Peyto Hut - Balfour Hut
Distance:13km Time:6h55min
Ascent:545m↑ Descent:641m↓

この日は予報では午前中は視界が期待できるかなといった感じで6時に起きてお天気チェックしましたが、案の定朝からホワイトアウト。重たい腰を引きずりながら9時にゆっくりチェックアウトしBalfour Hutまで。
前方にガイド率いる大所帯のあとをしばらく進み、彼らはBow Hutへ、自分達はBalfourに向かいたかったので彼らのトラックを外れ先へ駒をすすめます。完全にホワイトアウトした氷河を進むのは初めて。同じ高度をキープしつつまっすぐ歩くプランでしたが気付けば右へ右へ進むしまつ。予定より少し余分に歩く感じになりましたが、途中から先頭の自分はルーファイに専念し、二人目はGPSでの現在地確認と進路指示と役割分担することでスピードアップ。St.Nicholasのコルまではホワイトアウトでしたが、そこからはDevideの東側になる為か視界も割と良くなり。スキンも外してギリギリで下っているどパウダーな氷河を下りラッセルしつつBalfour Hutに着きました。
着いた時には小屋は貸切。流石はカナディアンの友人は携帯スピーカー、瓶入りのGlenfiddich、ツナ缶を持って来ており、Balfour小屋はパーティ会場となり、自分達の持ってきたcaptain morganとさきいかも加えて宴会はスタートしましたが、約1時間程でお酒は無くなりました。寂しい。

三日目:Balfour Hutにて停滞
予報通りのホワイトアウトで、このルートが初めてであり、この先のクレバス帯を構える氷河を進むのはリスクが大きいと判断し、一応外の天気をチェックしつつ停滞。
クレバスレスキューの練習、カードゲームで一日を過ごしました。友人が持って来てくれたIOTAというカードゲームはかなり面白く、コンパクトでおすすめです。

IOTA中

ちなみにAmazon.caでは$9くらいですが、Amazon.jpでは4000円です。
カナダ土産にいかがですか?US製ですが。

四日目:Balfour Hut - Hwy1
Distance:22.2km Time:9h20min
Ascent:691m↑ Descent:1471m↓

この日はこの週で雄一晴れるだろう予定の日で、このチャンスを掴む為にここまで駒を進め待機しておりました。
気合いを入れて4:30に起床、外を覗く、、核心部が見えない。ゆっくりご飯を食べ、ゆっくり準備をし、6時にチェック、、いまいち。6:30になって明るくなってくるタイミングで視界が期待できそうだったので核心へ向けて出発。7:00になる頃明るくなると同時にガスも抜け、久しぶりに山にいる事を実感できました。

久しぶりの視界に喜ぶメンバー

氷河を初めて歩いたのは2015年のバガブーの時で、2016年のワディントンでは広大な氷河で痛い目にあった経験があり、今回の氷河ではどんなものが待ち受けているのかドキドキしてましたが、流石は人気ルートで見た感じマイルドなクレバス帯で安心しました。

核心のクレバス帯

とは言え、2年前にクレバスに落ちて亡くなったパーティもおり、視界もパーフェクトとは言えなかったので慎重に進みました。
核心を越えスピーカーON!
バックミュージックは『What a wonderful world

ノリノリ

ノリノリ

そんなこんなで無事に氷河の終端に到達。

あとは下るだけ~!

氷河終端に現れたMt.Niles。ピークは2970mあり、存在感があります。

ここからは下るだけ。とは言えほぼほぼ平らな場所が多く疲れます。樹林帯のある場所まで下り、溶け気味の湖を歩き、無事にGreat Devide Lodgeの脇に下山する事が出来ました。

曲がれなーい

今回のプラン、当初二人で行く予定でしたが、色々あって出発が一日ずれたこともあり、急遽BrendenとSlyの二人の友人も参加したいとの事で四人グループでの賑やかなトラバースとなりました。実は初日、数時間遅れて出発予定だったこの二人がPeyto Hutに着いたのは9pm。ホワイトアウトしてたから諦めたかと合流を諦めていましたが、無事に合流してくれて、4人居ると心強かったです。
天候的に一日ずらしての入山、四人でのチームワーク。
結果的にとても賑やかで楽しいトラバースになっていい山行が出来ました。

さてさて今週の末からは約10日間のNorthan Caribooにスキートラバースに行ってまいります!

以上、ボブでした。
ではまた!

2018年4月7日土曜日

Vol 110 Back number ー Where to take guests for skiing in Japan

This story was written by Yuji Akiyama

Translated by Yumiko Mori



On my last blog, I wrote about the popularity of skiing in Japan among the oversea tourists. This post is a sequel to the previous one. "And where they go for skiing"

This year I have carried out 3 separate tours of 8 days each from Jan 5th to Feb 4th. The members consist of first, second and third tour were two Americans and Canadians, five Americans and last tour was five Canadians. Two tours have been already booked for the next year and the accomodation for the trip has also been arranged.

Regarding with the locations of skiing, in my case, it would be mostly in Hokkaido, Nagano and Niigata area.As a guide I am pretty confident in guiding new sites, however there are another complicated issues in Japan. For example, parking, traffic and accomodation. In order to make a smooth trip in Japan it would be extremely beneficial to undersatnd certain local information.  So I prefer to guide the areas that I mentioned above.

Below are the areas that I visited to guide in Japan

In Hokkaido,

Niseko BC,  Around Gosyoku Onsen( Onsen=Hot springs) , Kiroro BC, Shioyamaruyama in Otaru, Etanbetsutouge in Asahikawa Mt. Asahi, Hutou Touge in Monbetsu area,Tengu Cat Ski, Otoe Cat, Mt.Furano, Mt Tokachi and Furano ski BC.

Otaru BC, the tour starts from the side of the residential area. Therefore, need to be careful where to park
At Etanbetsu Touge
  Induced blow at Mt. Asahi, the signature scene
 Otoe Cat tour.  Nothing is bad to be guided sometimes...
BC at Kiroro has always got very deep snow!!
Please remember to sign up and leave from the gate

Photo with Mr.Kato, the director of the TENGU Cat Ski

In Niigata area,

Myoukou area including Mt. Mae, Mt. Hiruyai in Sasakura onsen area so far. Yet I am planning to explore new areas like Kurohime, Otozuma, Mt. Kana and Arai Ski resort to name a few.



Reopened after a decade of closure. Avalanche control is assigned to a Canadian company
This time I only visited my frined but maybe I will go skiing next year.

The route above was the last year's tour, named as "Powder area tour"
From Shirouma via Kamikuchi leading to East Sea( Sea of Japan), Sasakura hotsprings, kotani and coming back to Shirouma

On the way to the destination. we didn't forget paying visits to cultural sites.

In Nagano,

I often visited from Kitakotani to Goryu. Mostly Kamikouchi area. Since Kotani area has fewer people so great powder conditions can be most likely expected. However, on the other side, bacause of the declining population I suspect the snow plowing would last or not in the future of those areas.

We can't miss out the popular side country of Happou, Tugaruike, 47, Koruchina and Norikura area when we talk about Nagano area. The only thing is that the locations are very accessible so the navigation around the area can become very competitive among other tour companies.



Walking through the Kama Tunnel at Kamikouchi
Goryuu BC comes with a section of crossing the stream 
Happou BC  under the stunning weather 
Mt. Oonagi in Kotani BC, one of my favorite 
 In order to provide knowlegable guiding, I am mostly focused on the areas I mentioned above. Yet, other popular locations would be Gumma, Touhoku ans Gifu. Those places seem to be very fun and attractive for the future.

To be honest, some of the guests join my tour without knowing the name of the area nor where they are skiing at the moment.  Of course this brings many opinions but as a guide I am determined to provide the safe and and enjoyable trip at one of the greatest locations.


If you are to go for a trip to Japan, we have a great variety of resouces with us. So feel free to contact us for any questions! I hope this blog will help you to plan your trip to Japan!!:)

Thank you for reading!