チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2019年5月25日土曜日

Vol174. 山中でのコミュニケーション手段を考えよう

GARMIN(ガーミン) inReach Mini Orange 010-01879-10
手のひらサイズインリーチミニ


 今回のブログはカナダから秋山がお届けします。

見知らぬ土地に山登りにでかけた時、一番困る、もしくは悩ましいのがレスキュー隊への連絡方法です。もし今までそんな事を考えたことがない!っていう人がいれば、それはマズイですね。携帯が多くの山域で入る日本でさえも上記のことは考えておかないと安心できないですし、いわんや山で携帯がほぼ入らないカナダなどに来た際、山奥で足首を挫いたらどうしますか? もし山スキーで板の片方をなくしてしまったら? 怪我、状況自体は対したことなかったとしても、その後の処置が悪いと、結果が大事になる可能性もあります。

山でレスキューは呼ばないと来てくれません、それが例えセントバーナードであってもです


カナダの国立公園であれば業務用無線を持っていれば、多くの場所から公園の緊急要請事務所にコールすることができますが、一般の人が無線を持つのは正直難しいです。携帯も入らない、無線もない。じゃーどうずればよいのでしょう?

一つのやり方はガイドを雇う。もちろんガイドは何かしらの連絡手段を持って山に入るので安心です。ひょっとして持っていないガイドもいるかも知れないので、雇う際にチャント確認しましょう。

もう一つは、ガーミン社などのGPS経由でのSOS発信機を購入し持参することです。日本で購入したものでも、北朝鮮などに行かない限り使用できますので、安心。

購入はアマゾンでも可能です。
GARMIN(ガーミン) inReach Mini Orange 010-01879-10

初期投資と月々の契約料が必要となりますが、自分、友達の命がかかっていると思えば安いものではないでしょうか? 備えあれば憂い無し。テクノロジーの発達により世界各国で使用できるというのも心強いです。

ちなみに、衛星経由でのSOS端末とは何か?
ざっくりいうと、GPS経由で救難信号を発信し、契約している会社(ガーミン社やSPOT社)のセンターが救難信号発信地点をGPS経由で割り出し、付近のレスキュー隊(日本だと警察)に連絡を入れてくれるという代物です。
レスキュー部隊にすると、どのような状況下はわからないが、ある地点にいる人が助けを求めているのでとりあえず向かう、という流れになります。

カナダの場合国立公園のレスキュー隊はこの発振器の携帯をオススメしているぐらいなので、問題なく使えますが、日本や他の国のレスキュー隊がどのようなスタンスを取っているかは、各自で調べてみて下さい。

ということで、山に行くには下記の組み合わせが考えられます。どの組み合わせが良いのかは、各自の山行形態、行く場所、仲間、と良く話し合い、リスクが少なくなるような組み合わせを考えて下さい。

1. 何も持っていかない
→ Good Luck, don't fuck up!!

2. 携帯
→ 日本では有効な手段ですが、もちろん携帯電波範囲外がありますのでご注意を。
スマホについているGPSとダウンロードしたマップ(日本ではField Access2や北米ならGaia GPS)でほとんどの事は可能です。私も普段はこの組み合わせです。
モバイルバッテリーを忘れずに

3. マップ表示ができるGPS(ガーミンオレゴンやEtrexなど)
→ バッテリーをほぼ気にしなくてずっと使えるのがグッドのポイントです。この端末だけではSOSは飛ばせないので、携帯、業務用無線、GPS SOS発信機のいずれかを組み合わせましょう。

4. 業務用無線
カナダと日本では周波数帯が違うので、日本の無線を持ってきても恐らく使えません。ご自身の機種の周波数帯を事前に調べましょう。

ガイドとしては、携帯+モバイルバッテリー+inReach+業務用無線をいつも持っているので、最悪の事態への対応は全て可能です。一般ユーザーがすべて持つことは中々難しいですが、ここでのポイントは、自分がどの通信手段が無いので、どのような制限が山の中のコミュニケーションにあるのかを把握している、という事です。
”レスキュー要請を出すことができないので、ここでは行動を控えよう”もしくはその逆、などの思考が取れることが重要なのです。

山行に行く場所によって装備は変わってきますが、少なくても私のホームグラウンド”カナダ”であれば、Garmin社のアイテムがオススメです。国立公園以外はレスキューのお金は有料ですので、チャレンジする山行がカバーされる保険の購入はお忘れないようにして下さい!

是非、準備万端でカナダの山に挑戦して下さいませー。

0 件のコメント:

コメントを投稿