チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2019年3月29日金曜日

Vol.166 ウィンドタワー カナディアンロッキーの登頂その11




ご無沙汰してます。谷です。
もう春めいてる日本ですよね。
ロックのシーズンですか?まだ春山?それとも里山ハイキングでしょうか?
こちらバンフも今日は最高気温15度で暖かいです。
さて夏も近づいてきたので、登頂シリーズをUPしてモチベーション上げて行きましょう。
ちなみに過去のロッキーの登頂ブログのリンクはこちら🔽

Mtヤムナスカ
バウンダリーピーク
ハーリンピーク
バカブー イーストポスト
ロダーピーク
テンピークス Mtリトル
ウィルコックスピーク
Mtバルディ
ワプタ Mtトンプソン
Mtアシニボイン

今回紹介するのはウインドタワーというキャンモアから車で30分ほどのカナナスキスというエリアにある山で、特殊な技術がなくても登れるロッキーの数少ない山の一つ。

しかもそんなに長くなく、眺めは最高というスクランブルの山としては珍しく?程よい山です、なので若者のクライミングのレスト日にも、もってこい。


駐車場が少しわかりづらいのでデータ載せておきます。
キャンモアからグラッシーレイク側、ハイウェイ742号線を南下しましょう。30分ほどで写真にあるSpurling creekという沢に差し掛かります。小さな駐車場なので見逃さないように。わからない人はグーグルマップであらかじめ調べておいた方がいいと思います。

冒頭の写真はキャンモアの街側から見ているのですが、裏側は緩やかな優しい山容。
標高2410mのこの山は行程は往復約10km、約900m登りになります。
時期は5月の後半から10月半ばの雪が降るまでが適期ですね。
実はこのくらいの中級レベルの登頂の山は本当にロッキーには少ないのです。
日本人が知ってるロッキーの登山はハイキング道が整備されていて、簡単で登頂なし。
か、デカくて難しいクライミングと氷河の山しか基本、紹介されません。
僕が今まで何個か紹介してますが、このウインドタワーが初級者から中級者にもってこいの本当にオススメの山の一つ。
だいたい約5−6時間で行って帰ってこれるので気軽に取り付けるし、何より登頂ができるってやはり嬉しいですよね。


登山の始まり、このような森を抜けて森林限界を目指す。
ウィンドパスにて。早い人ならここまで1時間ほど。ここまででも来る価値があり!
ウインドパスからハイウェイ1号線を眺める。
パスから頂上。眩しい。
がれ場と簡単な岩場を通過していく。
特に難しい箇所もなく眺めはどんどん広がる。

最後のがれ場の登り。ちなみにロッキーは登山者が少ないので、
がれ場はいつも安定しない。
つまり日本やヨーロッパに比べるとがれ場が格段に悪い。
がここのがれ場はかなり安定しているので、日本人にも楽しめる。

頂上からキャンモア側を眺める。
やはり登頂の醍醐味はこれ。高い場所がここ以上ない。


アイスラインとか、ラーチバレー、レイクオハラのアルパインコースと同じレベルで頂上まで登れる感じですね。

さらに僕の主観だと、登頂できるスクランブルの他の山、バルディ、ハートマウンテン、ヤムナスカ、EEOR、ハーリンと比べても安全に登れるピークと感じます。
ぜひこの夏の日帰り登頂に入れて見たらいかがですか?
もし自分だけで不安ならガイドを雇えば安心安全です。

では夏が待ちどうしくなったところでアイスクライミングのガイドに行ってきます!!






2019年3月22日金曜日

Back number Vol.164 Accident Report [Human Factor and Mind set]

Approach to The Maul
  This story was written by Toshiyuki Yamada 
                                                                                                  Translated by Yumiko Mori

 I still clearly remember what happened exactly at the moment. While avoiding rocks falling on me at the belaying point of the first pitch, I was ready to catch my partner that could happen any moment.   Soon after, I felt a strong pull on the rope together with my partner's scream. At the same time, I realized that there were a set of face-sized rocks falling fiercely toward me. Having already taken secure at the spot, there was no room for me to dodge so only option left for me was trying to brace my body as small as I can, hid my neck and head and pray. In a split second, a rock hit my head and I was blacked out... Luckily I recovered just after a few seconds but then another rock hit my right shin...I heard my partner shouting to see if I am okay. But the impact that I had on my shin was too strong to answer right away. The only good thing was even though I had been hit twice I still managed to hold onto the rope and remain belaying. Thanks to the adrenaline kicking in(?), the pain on my leg started to disappear and I was able to move the leg.  Knowing that I didn't fracture my leg was a big relieve for me at that time. Then I asked my partner to climb up to the anchor that caught him and take a secure.
While communicating how the situation that each of us was in, I told him that although my helmet got a huge crack,it still has served its purpose. No noticeable injury was found on my head, after touching my leg over the pants, it felt like there was some sort of cut but judging from the pain, I concluded that it should be just a minor scar without giving it a further thought.

"I can only get to go alpine climbing once a week with my current schedule" "It took four hours of approach to the line today" "Guilty for not completing the objective,going back home and giving up just after first pitch" were the few human factors and thoughts that run through my head. And to make the things worse, story of Steve House continued to climb after losing one of his shoes and Doug Scott surviving from Orga while having fractured his leg during his expedition in Pakistan somehow came up in my mind. "If I always choose to bail just because of such a small setback, I will never get to where I want to be. And this is the time I can really practice pushing my boundary, just try and see how far I can go"  This was how I decided to continued to climb...
After reaching where my partner was, we discussed our conditions (mainly our physical conditions) from very subjective point of views and agreed on continuing to climb. I remembered that Boswell's record explained that the second pitch wasn't a crux but it's got the worst protection of all pitches. After passing the halfway of the pitch, I noticed that the rock condition drastically changed, I felt almost all of the holds that I had to use seemed to be floating. From my experience, I can tolerate the risk of taking runout to a certain degree, but losing the hold that I need to use was above my skill set. This situation was exactly what Rocky's topo describes as "Catastrophe loose rock" Just a few meters before the anchor of the second pitch, the chockstone- key hold, moved and looked like it can drop anytime. At the moment, my fear of dropping this chockstone and potentially hitting my partner distracted me and I was not able to mantle. "Okay that's it for the day" I told myself and decided to climb down to the last protection which was 5 meters below. As I lowered myself, I accidentally stepped on the loose rock and it was as if I was receiving punishment of all my poor judgement for the day, I fell from the shoulder and hit hardly against the wall.

As a result, I ended up having 5 stitches on my shin, horrible bruised and frozen shoulder and (possibly fractured) ribs and whiplash on my neck.  Luckily my partner didn't have any injury from this accident.
Because of that I had to take 2 weeks off from my work. And with the plenty of spare time I had, I decided to reflect on this accident.


Thank you Millet you ARE my live saver!



The importance of the human factor and mindset

Most of the incident report tells the details of the accidents and they say that they could or should have done in this way and why they took such actions in that situation and so on. For me this is all about "What if..." therefore I am doubtful that this would serve as a tool to enhance the risk management skills. Not necessary everyone takes the same climbing style and individual's tolerance level toward the risks also vary.


I would say "human factor"-Human's behavioural pattern, in my case, it was poor decision making process, that was the culprit of causing this accident. If you have been climbing many years, you might be able to relate to this. This fall could also be attributed to the unnecessary motivation that I had. But often the case, the internal emotion and thoughts could be the main culprit but not openly shared and because of that not so many people discuss them as much as other technical or conditional aspects of the situation when we investigate the case. Most likely people would simply conclude that "he pushed too much" or "He didn't have enough skills to accomplish that line" I feel there is no room for me to argue about that kind of opinions. However that wouldn't benefit anyone, so I would like you to bear with me while going further details in this article.




You need to have an appropriate mindset to address human factors. If you are an independent climber,  researching about the route and preparing for it must be essential parts. This also means that you are expecting uncertainties=risks beforehand and preparing for them. Although this often ended up just being a theory on paper and not so useful at the actual site.
Regardless of the mental preparation, most of the behaviours and decision made in the mountains are likely to be twisted due to the relationship with your partner, your mental state, environmental condition such as weather and time. However this doesn't mean that the risk that you came up with during the preparation phase disappear. It is just the reality is far from the risk that you expected in terms of size or type. The most important thing is properly realizing and acknowledge the differences  of the anticipated risks and the what's actually happening at the moment.

We decide to go to a certain objective because the risks you anticipate would be within your skills, knowledge and experience. Or even though it's above your current level but might want to push your limit (In this case, you really need to be careful) and believe that's still manageable. This time I have already recognized the possible looseness of the rocks from the record by Greg Boswell during the preparation phase. But by actually going there I learned that its condition was way worse than I expected. It was represented by the cause of the initial fall of my partner. The rock that came off was the size of a human and as it dropped it broken into face-sized pieces. Also it was along the gully and to make the things worse, there was a sharp hike in the temperature on that day. Looking back, now I would say this was a suicidal thing and my understanding of the word "Loose Rock" got another definition.

When there is a significant gap between the estimated risk and reality at site, that means that your risk management wasn't functioning properly. For example, when the weather forecast says that there would be snow but the amount of the snowfall was more than you expected or having seen an avalanche when there was low avalanche risk.  In those cases, we need to reassess risks objectively. I believe the inherent risk of solo climbing stems from here as well. Your judgement tend to be quite subjective and you only get half of the information. By discussing and sharing opinions with partner, we can make decisions based on objective and unbiased perspectives.



Risk is always present in the mountains 

This time we skipped important process of mindset and continued to climb. This lead us to another accident which put us in a further dangerous situation. Risk is inevitable as long as you are in the mountains and climbing also avoiding the unexpected accidents is quite hard. If you are a serious climber, there will be some occasions that you have to take a big risk. (Don't worry! This is when you go on a private one, when I am working as a Guide I wouldn't-Always safety first) Yet I am certain that as long as you catch the signals from the mountains, pause, discuss and mindset, a lots of accidents could be prevented.




I heard more accidents than previous years in the Rockies during this winter. This whole experience also made me to think about the balance of being bold and careful.
 Almost two months have passed since the accident and my body is finally fully recovered now. In April, I am planning to do a short expedition with Takeshi -Our member in the Rockies and hopefully I can share some exciting stories with you after that.


Mountains can be cruel and beautiful 

Lastly I am going to share some of the lessons that we learned from this accident.


Investigation of the incident and reflection

1.Recognition of the route condition
Like I said earlier, I knew that route can be very loose from Greg's record. It's been quite warm like Spring until February, especially the temperature was above 0 at night on the day of the accident. I could have taken the temperature into consideration but it was a rock line so didn't give it much thoughts. But obviously I should have paid attention to an idea of the ice and snow around the route could have contract the rock and warm temperature could expand the rock. Especially having contracted rock on the gully stabilize the condition and consequently lower the risk.


2.Belaying point for the first pitch

At that time I thought that my belaying point wan't a problem since I positioned myself slightly off the line that my partner was climbing and there was a overhanging rock right above me. However I should have taken a few points into consideration that as the lead climber goes up, the range of the falling rock could significantly changes and especially within a formation such as gully, the rock could hit against the wall and change falling directions completely. In this case, I should have positioned myself at the lower place.


3.Lack of communication
We should have evaluated each other's situation and made judgement objectively. Neither of me and my partner were much communicative type and we are kind of people who tend to go with flow. The important thing is that we should know each other's personality well and address the problems.
I learned that face sized rocks that hit me was initially the size of the human on our way back to the car. It was very fortunate that the rock broke into pieces as it was heading toward me and just thinking about what if it didn't break and human size rock hit me was extremely horrifying. If I heard that story before I went on the second pitch I wouldn't have continued.

4. About Gear
After the first accident, our rope was damaged and the inner part was exposed. We should check gears thoroughly not only our body after the accident. If we had a long descending with a rope like that, it could have lead to another horrible accident. Also if you climb the alpine route especially along the gully even there is a spacious ledge, in order to prevent the damage from the falling rock or ice, we should have coiled neatly and keep them close to you.

5.About Injury
When an accident occurred, make sure to check the condition of your possible injuries with your eyes. Bruises and fractures often influence the movement right away but other injury such as lacerations you don't feel the pain even though it's quite deep and severe. When the rock hit my shin, I only touched over my clothes if I had seen the actual wound I wouldn't have continued. Actually I was stunned when I first saw the condition when I got back to my car...

Thank you for reading the long story an hope you all would enjoy the safe spring climbing.

2019年3月21日木曜日

Vol.165 春の安堵感とその正体

栂池自然園から見る白馬岳



山スキーヤーである私、トマホーク・カネイワは、毎年この季節になると正体不明の安堵感に包まれる。そして、たいていそのまま板にワックスをかけて収納してしまう。人に誘われない限りは春の立山にも初夏の富士山にも出かけず、上達しないクライミングに励むべく、ジム通いと適当な減量に取りかかる。私にとって3月下旬から4月にかけてはそんな季節である。


あくまでもここ数年の短い経験に基づく個人的な感触だが、例えば白馬でコンスタントにパウダーが滑れるのは一月中旬から二月中旬くらいまでのせいぜい一ヶ月程度ではないだろうか。それ以前だと雪が足りないし、それ以降だと頻度も質も少し落ちてしまうように思う。

素晴らしき哉、小谷!


二月初旬~中旬にもなると小谷の里山も十分に雪が積もり、冬型の気圧配置でアルパインエリアが大荒れでも、下部のツリーランを思う存分楽しめる。晴れれば北アルプスの稜線に足を延ばす。リスクと緊張感は高くなるが、その分得られるものも大きい。この時季の山スキーはまさに全天候型だ。

2シーズンの白馬バム生活を経て、ここ4シーズン平日は天気図や天気予報とにらめっこしながら、週末や不意の晴天を狙った山行計画を立ててきた。北アルプスが好きでその中でもエリアが広く、着のある白馬が第一志望だが、今私の住んでいる東京の西の果てからは約3時間半近くかかる。小谷や糸魚川であればさらに30分~1時間、もはや気軽に行ける場所でもなくなってしまった。


今年1月の八方尾根


積雪、天気、距離、様々なリスク、コストパフォーマンス、諸々を検討したり、天秤にかけたりしながら悩んだり、怯えたりして、山から帰ってきてもそこでの良い経験に浸ったり、失敗に後悔したり、一喜一憂の日々を過ごす。そうした中で、どちらかというと肉体よりも精神的な疲労が蓄積していく。

そして、雨が降る。一度標高の高いエリアまで降雨があり、固い氷のレイヤーができてしまうと、その後の天候によってはまた寒気が戻って雪が降っても積雪構造が不安定になることがある。机上ではそうでも行ってみると案外雨の影響が少なく、安定している場合もある。行ってみないとわからない。


デブリに埋まる谷、中ノ岳・檜倉沢


ただ一度上まで雨が降ると確実に大きな雪崩が起き、大きな谷はデブリが山積する。場合によっては谷全体を埋め尽くし、カリカリのデブリ地獄と化すこともある。一度そういうのに出くわすと、これはこれでまたやる気が削がれる原因となる。

3月上旬から中旬にかけて、雪の安定と晴天率の高まりを利用して大きな山行ができたり、シーズンの課題がうまくクリアできてしまったりすることもある。そうすると、満足感から山にスキーをしに行く理由がなくなることもある。もう十分頑張ったから、これ以上危険を冒すのはやめよう、もうこれでいいだろう、という自分を許すような感覚だろうか。


今でも怖い山の1つ、カエラズ2峰


山は恐い。不安定な白いまとまりとなった雪山は特に恐い。いくら雪崩の勉強をしたとしても、体力や技術を高めたとしても、そこに近づく限り、その危険から完全に逃れる術はないだろう。特定の山域や地形に精通して、安全マージンを高く取れば、かなりの確率で事故を避けられるような気もする。ただ、それでは私が山に行く理由の多くも失われる気がする。

厳冬期、山に行くためのパッキングをこなしながら、ふと我に返って、私は死ぬ準備をしているのではないか、と思うことがある。もちろん、山で死ぬ気はない。それが目的であればもっと手っ取り早い方法がいくらでもあるだろう。もちろん死なないための準備をする。ただ、行かなければ確実に安全圏に留まれるという点において、二元論でいえば、死の方に向かって準備を進めていることは否めないのだ。

問題は、不安要素をどのように具体化して努力や発想で消していけるかどうか。ダメであれば対象のレベルを下げるしかない。高い対象に合わせて、日々を積み重ねていける人こそが、本当の意味で強い人なのだろうと思う。そういう風に私はなれない。だから、自分のできる、自分が満足できる目標を設定しながら山を楽しんでいる。


お気に入りの観光スポット・安曇野の大王わさび農場


さて、またしてもウダウダと愚にもつかないことを並べてしまったので、そろそろまとめたいと思う。私がこの時期に感じる安堵感、それは対象を測り切れない不安からの解放であったり、やるだけのことをやって、一定の満足感や自己肯定感を得た後の、束の間の安穏のようなものだと思われる。

それが、今シーズンはまだ訪れていない。ので、もうしばらく山に通ってみようと思う。もちろん、春になっても雪の残るこの時期の山もまた怖い。日は長くなり気候は安定するが、その分急に寒気が入った時の落差が激しく、準備を怠った者には容赦がない。思うに、自然は人間に興味や関心が無い。ただただ弱いものを、埃でも払うかのように淘汰するだけである。

そんな中、もう少しだけ遊ばせて頂きたいとただ願うばかりである。

プロフェッショナルとは

2019年3月14日木曜日

Vol.164 アクシデントレポート「ヒューマンファクターとマインドセット」

The Maulルート取り付きへ向かう

「事の顛末」

事の発端は今でも鮮明に覚えている。1ピッチ目のビレイ点で時折降ってくる落石を避けながら、そろそろパートナーがピッチを終える所で叫び声と共に一気にロープが引っ張られた。緩んだロープを少しでも手繰り寄せ、パートナーをキャッチした。それとほぼ同時に顔大の岩がいくつも私の方に降ってきた。ビレイ点にセルフを取っているので身動きはほとんどできず、できるだけ身体を小さくたたみ首をすぼめてただ祈るしか無かった。刹那の瞬間に一つ目が脳天に当たり一瞬辺りが真っ暗になる。まだ意識はある。良かったと思った次の瞬間、二発目が右の脛にヒットした。パートナーから「大丈夫かー!!」というコールを聞くも足の衝撃が強くすぐに返答することができなかった。ビレイの手は相変わらずロープを握っていたのが幸いだった。アドレナリンが出たのか足の痛みも大分和らいで来て動かせることが分かり骨折は免れたようで一安心した。パートナーに止まった支点まで登り返してもらいとりあえずピッチを切った。お互いの状況を声を張り上げながら伝える。ヘルメットは完全に割れてしまったが、その役目は十分に果たしてくれたようだった。頭に外傷はなく、足もアウターの上から触ってみた。少し切れている感触はあったが痛みから考え軽傷だろうと勝手に判断した。
「週に1度のアルパインクライミング」、「ロッキーでは遠い4時間のアプローチ」、「全く登らずに帰ることへの嫌悪感や罪悪感」など様々なヒューマンファクターが思考を混乱させる。何を思ったかスティーブハウスが靴を片方落として登り続けた話やダグスコットが足を骨折しながらもオーガから生還した記憶が出てきて、「これぐらいの出来事で諦めるようでは大きい山でアルパインクライミングはできない。登り切れなくても行けるところまで行こう」と自分の中で意思決定を下してしまったのだった。

パートナーの所へ到着し、状況(主に身体のこと)をお互いの主観から伝え二人ともまだ登れる状況でると判断し、「もう少し登ってみたい」と2ピッチ目を登り始めた。ボスウェルの記録からこのピッチは核心ではないが、ルート上で一番プロテクションが悪く、嫌らしいピッチだと書いてあったことは記憶していた。中間部を過ぎた所でルートの状況が一変する。使わなくてはならないホールドのほぼ全てが浮いているように感じた。プロテクションが取れずランナウトすることは今までの経験から許容できるリスクだが、進むために必要なホールドが取れてしまうリスクは私の経験値以上のものだった。ロッキーのトポに出てくる「Catastrophe loose rock」(破滅的な浮石)の表現がぴったりと当てはまるものであった。終了点のテラスまで後数メートルという地点で、キーホールドのチョックストーンが動いて外れそうになった瞬間にビレイヤ―への落石の危険に対する不安に加え、マントルを返すムーブを見失ってしまった。進退窮まり「今日はもうここまでだ」と5メートル下のプロテクションまでダウンクライムを始めるも、雑な動きで浮石を踏んだ。自身の判断を罰せられるかのように肩を壁に強打し、敗退をようやく決断したのであった。

足は5針縫う裂傷。肩と肋骨の打撲。頭への落石による首の鞭打ち症状が今回の被害。パートナーはほぼ無傷で済み幸いであった。
そんな状態では仕事も休むこととなり、余りある時間で事故反省をした。

命の恩人。ありがとうミレー。


「ヒューマンファクター」と「マインドセットの重要性」

事故の反省としてよく事故検証が行われ、それに対してなぜここでこういう行動をしたのか?とかこの状況ではこうするべきだったなどという記録を見るが、はっきり言ってそれは「たら」、「れば」の話で各人の安全意識を高める役割はそれほど高くはないと個人的には思っている。誰しも全く同じ状況で登っている訳ではないし、各人のリスクマージンの取り方も違う。

事故を起こす要因としては「ヒューマンファクター」(人間の行動特性、今回は人為的な判断ミスを指す)が大きく関係する。自分の山を何年もやってきた人間であるならば思い当たる節はいくつかあると思う。今回の私のフォールは無駄なモチベーションが起こした救いようのないヒューマンファクターである。がそれ自体は個人的な感情、思考が引き起こすものであるからあまり議論されることはなく、今回の事故に例えるなら「あいつは無理をしすぎた」「実力不足だ」という一言で片づけられるであろう。それに対して全く反論の余地はないのだけれど、それでは自分は成長しないし、他の人達に対して何のメリットもないからこの文章を長々と書いているのでお付き合い願いたい。

ヒューマンファクターに対処するためには「マインドセット」(※造語かもしれないがロッキーのガイドでは良く出てくる用語なので使わせて頂く。)が重要であると思っている。自立した登山者であるならば事前にルートを検討し、それに備えて準備する。それはすなわちその計画に内在するリスク(不確定要素)をあらかじめ割り出し、それに対して準備をしているのである。しかし、それは机上の空論であって、実際に現地で機能はしていない場合が多い。(実際に山の中での行動はパートナーとの人間関係、自身の心的状況、気候や時間などの環境的な要因によって判断の基準が捻じ曲がることが多々ありえる)しかし、自分の割り出したリスクはそこに必ず存在していて、「自分が思い描いていたリスクとは違ったもの」であったり、「もっと大きなもの」に変化していることがある。
「その変化に気づくこと」が事故を防ぐためにもっとも重要なポイントであると思っている。

計画を練っている際に自分が割り出したリスクは自分の持っている技術、知識、経験で対処できるものであると考えているからそこに行くのである。もしくは自分の持っている実力を超えているかもしれないけど挑戦したい課題なのかもしれない(その場合はもっと慎重な判断が必要になる)。
今回の事例のように岩の脆さはグレッグボスウェルの記録などを見てすでに認識はしていたが、実際に現地へ行ってみると自分の想定を超えるものであった。それを裏付ける出来事がパートナーがフォールした原因となった人大の浮石だった。私に当たった落石は一枚の大岩が砕けちり、顔大になったものが飛んできたものであったが、もとは人大の浮石だった。そんなものがある凹角状(溝状になっていて落下物が集まるような地形)のルートにとびきり気温が高い日に登るということは正しく自殺行為であり、自身の脆い岩に対するリスク認識とはかけ離れたものであった。自身が想定するリスクとそこに存在するリスクに大きなギャップがあった際にはそれはすでに自分のリスクマネージメントが正しく機能していないことを意味することになる。さらに例を挙げるとするならば、雪の降る予報であったが想定した以上の降雪があった場合や雪崩の予報は低かったが、実際に自然発生雪崩を見た場合なども当てはまる。そうした状況では一度客観的にリスクを見直す必要がある。ソロで登山を行うリスクの大きさもここに関係していると思う。ソロでは判断がどうしても主観的になりがちになり、得られる情報も半減する。パートナーとお互いの客観的意見を出し合うことによってより正確なリスク評価、判断が可能になる。

山でリスクは常に存在する

今回、私たちはマインドセットというプロセスを行わずに登攀を続けたことによって二次災害を引き起こし、更なる危険へと自ら近づいてしまったのであった。登山をする以上リスクは付き物である。想定の範囲を超えた突発事故を防ぐことは難しい。真剣にやってる以上時には大きなリスクを取ることもある(ガイド中はガイドモードなので想定しうるリスクは取りませんので安心して下さい。)しかし、もし山が差し出すサインを見逃さず状況に応じて立ち止まり、議論し、マインドセットをすることができれば防げる事故は必ずあるように思う。

今年のロッキーの冬は自分も含め事故の多い年だったように思います。私自身ももっと慎重に時には大胆に山を楽しんで行きたいと思います。身体はほぼ回復しました。4月にはメンバーの谷と面白い計画も練っているので、いい報告ができればと思います。

山は厳しくも美しい

最後に今回パートナーと二人で出し合った事故検証をもとにした反省点を一応載せておきます。それではまた!!

「事故検証と反省」

1.ルートコンディションに対する認識
グレッグ達の記録からルートが脆いことは事前に知ってはいた。2月に入るまで今年はもう春かと思わせるような気温が続いており、特に事故当日は夜中でもプラスの気温であった。氷のラインであればもっと慎重になっていただろうが、岩のルートであったためあまり考慮していなかった。しかし、氷化や雪によって岩のルートも安定することを忘れてはいけなかった。特に今回のようなほとんど登られておらずガリー状のルートにおいては岩同士の氷結や積雪によって岩の安定し、リスクの多大な低下につながる。

2.1ピッチ目のビレイ点について
自分の感覚ではパートナーが登るラインからずれており、更に自分の目の前の岩はオーバーハングしていてビレイ点は問題ないと思っていた。リードが上に登るにつれ落石の範囲は大きく変わり、また狭いガリー状の地形は岩が曲弾のように角度を変え落ちてくることを留意しなくてはいけない。今回の場合はもっと下部の方からビレイするべきであった。

3.コミュニケーションの欠如
お互いの判断や評価を話し合い客観的に自分たちの状況を見なくてはならなかった。また、私もパートナーもどちらかと言えば多くコミュニケーションを取るタイプではなく、雰囲気や流れに任せてしまうタイプ。そういったパートナーの人間性も良く知った上で、客観視が必要。私の当たった岩は顔大であったが、パートナーが落とした岩は実は人大の巨大フレークであったことを下山中に知った。途中で割れたから良かったが、それが原形のまま落ちてきていたらと思うとぞっとする。それも私が2ピッチ目を登る前に聞いていたら、ルートコンディションについてもう少し慎重になっていただろう。

4.ギアについて
今回、落石の影響でロープが内被が見えるまで損傷していた。アクシデントがあった際には身体だけではなくギアのチェックもするべき。敗退に長い下降が待ち受けているとしたら、さらに重大な事故につながる可能性がある。アルパインルート特に凹角を登るようなルートは大きなテラスや雪面であってもロープの落石、落氷による損傷を防ぐために綺麗に束ねて自分の手元に置いておくべきである。

5.ケガについて
アクシデントが起きた際にけがの可能性がある場合は必ずその個所を目視すること。打撲や骨折はすぐに行動に影響が出るが裂傷は傷が深くとも痛みを感じずらい。脛に落石を受けた際に、ブーツ、アウター、タイツの上から触診をしただけで済ませてしまった。実際に傷を目視していれば、行動を続けるという判断は取らなかった。

2019年3月6日水曜日

Vol.163 暖冬の日本

こんにちは、富山県から劔村が担当します。

昨年から暖冬になると言われていましたが
ここ富山県において平野部で除雪を必要とする積雪は思い出せないほど少なく
例年にない過ごしやすい冬になりました。

北海道をはじめ、本州でも内陸に入ると気候は大きく変わります。
特に湿った豪雪になりやすい日本海沿岸から内陸の白馬、信州エリアへ分け入ると
ドライパウダーが背丈を越えて積もる場所もあるパウダー天国が待ち構えています。

今回は2月初旬に訪れた北信州から妙高への旅について紹介します。


ウィンタースポーツが盛んなエリアに行くと、もう一つの楽しみが温泉ですよね。
泊まりで旅すると何度も風呂に入るという楽しみ方ができます。
訪れた外湯が楽しめる野沢温泉ですが13の外湯があります。

立派な外観ですが中に入ると湯船と脱衣所が同居した空間があるだけ、入湯料は賽銭箱に入れるお気持ちです。
本当に簡素なんですが、湯質はとても柔らかで肌に心地よい、ただ熱いのが慣れるまで驚きますね。

外国からの旅人には日本らしさを、日本人には懐かしさを感じさせる素晴らしいところで
した。


今回のメインイベントは妙高山の外輪山の一つである神奈山(かんなさん)へのバックカントリースキーです。
暖冬の影響か2月なのに最高気温が2桁という暖かさでした。


とは言っても冷え込んだ朝の雪は硬く締まり歩きやすい、日差しが強く高度を上げるが雪は湿り気を帯びてくるのが感じられた。



標高は1900mほどの山で快適な尾根に差し掛かると美しいブナ林に出会うことができます。
森林美を楽しみながら快適な登行を続けると急に視界がひらけ長野、新潟の山々を眺めることができます。


頂上は細尾根の先になりますが、今回は昼になり快適に滑降できる疎林でランチにして戻ることにしました。



 腹を満たした後は快感のパウダー、といきたいところですが平地で気温2桁はさすがに山でも春のようで重たい湿雪を慎重に滑ることになった。


アルペンスキーがストップ雪で苦戦する中、テレマークスキーを駆使して高難度の雪を征服しながらのテレマークターンはある意味での快感でした。
何度か前転をかましながらの滑走、あらゆる雪質を楽しむ。バックカントリーの醍醐味を実感した山行になりました。

3月に入り、さらに春を感じさせる日々ですが極上のザラメ雪を楽しめる春スキーはこれからですね。怪我なく楽しく春山を満喫しましょう。