チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2018年8月30日木曜日

Vol.138 四の五の言わないダイエット~経過報告~

今回のブログは秋山が担当です。

前回担当のブログ(VOL131)でダイエット宣言をしましたが、約1ヶ月半後の8月29日現在の経過を報告いたします。

ちなみに前回7月9日のスペックは、
66kg
体脂肪15.5%
BMI22

そして、
8月29日現在
66.7kg
体脂肪15.7%
BMI22.2

....

....

ふ、ふっ増えとるやないかーい!!


なぜだ、なぜこんな事になってしまったのか?
あんなにカロリーを消費していた筈なのに。

ちなみに、7月9日以降
30日以上のガイディングと山(含バックパッキングx2、アシニボイン登山、ビクトリア登山など)、筋トレ、7回のジョギングをこなしていました。

ん? 改めて見るとジョギングって7回しかやっていなかったんですね、それでも全てハイキングガイディング後なのでカロリー消費効果はあった筈ですが。

実は大きな理由は家族旅行。8月17-23日までアメリカのイエローストーンに家族でキャンプ旅行に行っておりまして、その間は朝飯ガッツリ、運転しながらお菓子、夜はご当地ビールをガブガブ。そんな生活を1週間しており、旅行前65.1kgの体重が返ってきたら66.7になっておりました(笑)。
モンタナのBayern Brewingのピルスナー
ジャクソンホールの地ビール

結論的には、食事制限をしないでカロリー消費だけでダイエットをすると、カロリー消費をしない日が続くと食事量が変わっていないのでリバウンドする。
んー当たり前ですね。

あと、家族旅行はダイエットの敵!

ご飯もお酒も美味しいのがキャンプでの旅行!

ということで、食事量を減らしながらカロリー計算をして計画的にやらないとダイエットは成功しないという結論を得ることができました。
それでも今後も少しづつ減らしていく所存であります。

無理やり筋肉を入れた状態
実際はぽっちゃり
山に関係ないしょうもないブログですみませんでしたー。

2018年8月27日月曜日

Back number Vol 129 My opinions about the use of technology in the mountains



This story was written by Takeshi Tani                                     Translated by Yumiko Mori

In this post I will cover the topic about the use of technology in mountains.
Of course there are obvious rules, like bring back the stuff you brought in and try to limit the impact on the nature as much as you can. These are just a few examples out of common sense.

So here I am going to talk about the topic of technological devices that continuouslly being developed and appear in market.  Personally I feel some are useful and some can be aginst the concept of pure adventure.

When we are asked what is technology being used in the mountians, maybe GPS, cellphones are the items that we come up with.

Here are my thoughts about smartphone, radio, becon and In reach.



Becon
To be honest, there is nothing that can replace this amazing item.
The only reason that you go without would be to make your backpack lighter....Light and fast...? (Then do we also not bring a shovel and probe just for the sake of ligher backpack...?Really?)

Or ratehr for some people who do adventure that has higher risk of falling or doing super dangerous things than people who go for the terrain that possess the risk of avalanche might go without becon...(From Guide's point of view, I still don't recommend for not carrying it with you)

So I am strong advocate for the use of becon in the mountains! Above all, people can't find you if you got in an accident and don't carry it with you...


GPS

I guess it all depends on your skills of reading map accurately.  But GPS comes in real hand especially for ski traverse which covers great distance and also in case of whiteout. However, I still reccomend you to bring map and compass together... Don't forget to have the knowledge that actually allows you to read in case of emergency( Died battery....)




Smartphone, yes super useful item and many great map apps 


I heard some saying it only add extra weight, but for those there are watches that has smartphone and GPS  functions.  Also this is so useful to record your trip. Yet, some poeple would say just take a memo on your log book. 
One other thing I often hear is that people saying, if you rely on GPS all the time, you will lose your map reading skills. Personally I disagree with the thought and even I feel it can be opposite.

GPS and maps are necessary items



Even when I use GPS to plan a route, I still use maps at home as a part of preparation and how you read GPS is the same as you do with physical maps. So this combination makes me read maps more.

Since there are still lots of mountains that you can go without GPS, so I understand that some are reluctant to the use this technology. But for poeple who go to the mountains of flat terrains−skiing traverse, this becomes a life saver. 


In reach 

You can get GPS, Email function and furthermore, this gives you the latest weather forecast and also you can send out emergency rescue request
Spot 

This sends out your location, your safety and rescue request to the other party 


Radio and In reach, they will fall under the category of information so I am going to cover satellite phone and weather forecast here.

Radio 
Strangely many of us seem to have accepted its presence. Even the people who dislike the technology... Is that because it's being sitting there even before we do the much heated debate about technology use in the mountains??  But here I am, bringing them back onto the discussion table. 

I don't know why they don't get involved in the discussion often, there are not much differences in terms of the functions such as satellite phone or other newer inventions like Inreach.

Depends on the location, you can get the accurate weather forecast, use it as a communication tool to request for rescue. And above all this device functions with the use of battery. Yes the reason I included radio is that it uses energy that human being can't produce. So radio definitely should be called as a part of technology according to my definition. "The device that uses battery and gather information" Weather it's been there for a while or not. Let's not give them any excuses, we have to equally evaluate them together with newer devices.


Long long times ago, poeple were going into the mountains without any accurate weather forecast. The only thing that they rely on was from their experiences and observing the sky. Thinking about the  history of mountaineering is purelly fascinating.

Some go with the belief that you can use any device as much as you want until you get to the base camp and afterwards you can't...Well this seems to be vague... You can't tell what is exactlly the base camp and the definition of it are very subjective. In terms of the impact toward the nature, base camp is already in the mountains most of the case...  Some might think Okay, I am going to hire 100 skilled people to assist me to go mountains without the use of any technology... Obviously that's questionable idea as well.

Long story short, I accept the use of any devices that introduced in this post. Yet I know there are still space for discussion.





Okay then moving on to the next topic.

Approaching the mountains with the use of helicopter or Sesna. For most Japanese this concept can be the most difficult to understand and accept....Because we were grown up in the country that has paved road leading middle or sometimes to the peak of the mountain. Covered by gondola or cable cars.

Getting into the mountains with helicopter...? Isn't that cheating? But if you don't have a good access then why not. This often happens with countries of massive land. If there is no neaby town to start or any transportation in the area.

You are only going to say no to Sesna and Heli but other transportation method would be acceptable?? Then the questions continue like How about taking the Cable car at Chamonix Midi?Mountain train?Car?We can't stay at the hut?Even in the town that locates at the bottom of the mountain?Do we have to start from 0 altitude starting from the sea level?There will be never ending questions...

In Canada, there aren't much town at the bottom of the mountains so getting into the area using Sesna and Helicopter would be not unusual thing. It's quite common that the mountains are 100km away from the nearest town. In terms of the footprint, of course helicopter uses a lot of energy but when you think about how much energy and impact were given to the nature when they develop cable cars and operate them... 



We have no idea that how many years and months to be used in order to develop the cable car or set the train tracks in the mountains 



However what I can say here is that it's all depends on the mointains, the climbing style and objectives.

What I want to say is that having awareness of what you are doing, what other members are thinking and the importance of willingness to have an open discussion.
Having thought of I will do in my way no matter what or What those people are doing isn't pure mountaineering are just a few sad thoughts. As mountains lovers we should be open to other people's thinking and styles.

The tricky thing is that bringing unnecessary technology into the mountains seems to be regression but if those devices allow you to do new style of climbing or skiing, this is called progression.

The reason I talked about this is to have active conversations about mounineering.
As a guide who put the most priority on the safety. We are encouraged to bring devices that increase the safety. At the same time, as a climber, we still need to keep the pure essence of adventure.

Although there are many more devices need to be discussed, here are my opinion
Becon ◯
GPS  △
Radio, Satellite phone, In reach△(Great for emergency but if you use this for constant weather update...?)
Helicopter, Sesna △(Cable car,Gondola,Mountain train, Require further discussion along with the climbing style you prefer)


Like I mentioned a couple of time, we can't get the absolute answer. But having discussions might allow you to have completely new perspectibves and lead you to seek for pure adventures. I believe if you can ever do a single adventure that align with your thoughts, that's the most rewarding thing. And this is what all we strive for throughout the career as an Alpine Climber.

Thank you for reading.







2018年8月22日水曜日

Vol.137 日高山脈 幌尻岳~伏美岳 縦走コース

こんにちは。星野です。
日本の夏と言えば甲子園。今年も熱い戦いが繰り広げられました。
北海道も今年は暑い夏になりました。山の上にいても暑いのは、僕が北海道に来てから初めてな気がします。朝一から半袖で行動出来るほど暑かったです。暑さに慣れていない多くの道民にとっては、辛い夏になったのではないでしょうか?しかし、今年もあっという間に夏が終わりかけています。大雪山の黒岳ではお盆過ぎに早すぎる初雪も降りました。

さて今回は、日高山脈の最高峰幌尻岳~伏美岳への縦走コースです。まず初めに登る幌尻岳へはいくつかのコースから登る事が出来ますが、今回紹介するのは平取町側(振内コース)から。沢靴を持って行く必要がありますが、僕はこのコースが1番お勧めです。林道歩きも少し有りますが、その先には沢歩きがあって、花畑があって、最後はカール地形を下に眺めながら、その淵の稜線をぐるっと半周ほど歩けるとても素晴らしい変化に富んだコースです。やはり暑い日本の夏山では、沢歩きは欠かせない楽しい要素の1つです。ただ雨が降ると沢が増水してしまい、登る事が出来なくなる、悪名高いコースでもあります。



こんな感じの沢を徒渉を繰り返しながら登って行きます。水量にもよりますが深い所で膝上位。

沢の先に建つ幌尻山荘。食事などは出ませんが管理人さんが常駐している小屋です。宿泊には予約が必要。


 小屋から急登をしばらく登り、稜線に出ると見える幌尻北カールと、幌尻岳山頂の先にある7つ沼カール。カールの中には熊の姿を見ることも!?



トッタベツ岳、北トッタベツ岳、1967峰と越えていきます。稜線上は細い箇所や這松、笹の藪漕ぎ、岩場も有りますが、日高の山並みを眺めながらの縦走は最高です。そして、ほとんど人が居ない!今回は北トッタベツ岳の先では誰にも会いませんでした。




さらに、ピパイロ岳を越えれば最後は伏美岳です。日高山脈で唯一夏道が付いている縦走路ですが、水場があまり無く、時期によっては水の確保が結構大変です。稜線から沢を降りて水を汲みに行かなければならない場所も有りますので、水が取れる場所、取れない場所は事前に調べて下さい。

2018年8月12日日曜日

Vol.136 カナディアンロッキーの登頂 その10 Mtアシニボイン



谷です。

さて、この登頂シリーズ記念すべき10回目。
アシニボイン3654mです。
このシリーズはカナダの山をもっと知って欲しいために
基本皆さんが知らないであろうピークを書いて来ましたが、
カナダにクライミングにくる若者も増えて来たので、ぜひ彼らにも町から近い岩場で夏を過ごすのではなく山に登って欲しいという願いを込めクラシックと言われる名峰も
書いてみたいと思います。
ちなみに過去9回のバックナンバー(ぜひ見てください。こんなにカナダの登頂できる山を掲載してるサイトはここだけ!!)
Mtヤムナスカ
バウンダリーピーク
ハーリンピーク
バカブー イーストポスト
ロダーピーク
テンピークス Mtリトル
ウィルコックスピーク
Mtバルディ
ワプタ Mtトンプソン

この山自体の説明はたくさん色々なとこに書かれているので省きます。
簡単にいうとアシニボイン族のテントの形に似ていて、そのテントの中にストーブと煙突があってテントから煙がたなびいている姿が、この山と雲と似ていたという説があります。
よく北米のマッターホルンと言われますが、ヨーロッパのガイドからすればマッターより難しく危険のでガイドあんましたくない、というのが本音だそうです。
理由は、人がいなさすぎるので、整備が基本的にされていない。踏み跡すらよくわからない。
これに尽きます。カナダの山は基本的な登山を日本でしているだけでは登れません。
なぜなら、山の本質である、冒険的要素が残っているからです。
ほぼ人の痕跡がない場所。魅力あるでしょ!!
ハインドハット
小さいがいるものは寝袋と自分の食料のみ。あとのコンロなどの生活用具はは全部小屋にある。

さてまずアプローチですが、アシニボイン登山のベースになるハインドハット(要予約、予約は簡単emailか英語話せるなら電話)へは3つのオプションがあります。
まず、
一つ目、 Flight in 
キャンモアから車で50分ほどのMtシャークというエリアからヘリでアシニボインロッジへ飛び、3時間〜5時間のアプローチをこなしてハインドハットへ。一番楽なのでガイド登山は基本これ。でも金はかかる。ちなみにクライミング慣れてない人はこれも楽じゃない。アプローチのモーザーハイウェイは岩場5.3位。
アシニボインロッジからこれがアプローチのライン。
終点にハインドハットがある。
モーザーハイウェイのアプローチ。これより急なとこもあるし、
ルートファインディングの能力必須。

二つ目、 Mt. Shark trailhead
Mtシャークから35km歩いてアプローチ(もちろん登り降りあり)
元気な子で10ー12時間かかるかな。なんで通常14時間。
若者へは最も定番。理由は車がしょぼいのと金がない。ランニングシューズ使用おすすめ。
道標もあるし間違いようないのでアシニボインパスを超えてロッジへ、そのあとは一つ目と一緒。遠い

三つ目はSettlers Road trailhead 
これはBC州サイドから登るのだが四駆必要なので元気で四駆があるか、レンタカーできればこれが一番近い11kmのアプローチ(6−8時間)
一応グーグルアースの写真載っけときます。アシニボインレイクを超えて氷河超えてがれ場超えてみたいな感じ。



まずアプローチで結構疲れる。キャンプはハインドハットが満室の時のみハットのそばでできるが、基本誰もチェックしに来ないので背負える体力があるやつは暗黙の了解的に許されている現状。
トイレはハットの裏にあり、水場もハットの裏にあり。

この時点で登る人は相当少なくなっているのでルートの不安定さは半端じゃない。
浮石がすごい。

グレイバンド手前のチムニー。


さて肝心の登りですが、一番簡単なルートはN ridge。
僕からいうと、実はここまでくれば晴れて雪がなければかなりの確率登れる山。
核心の二つのバンド、(レッドとグレイ)5.5と書いていますが、すごく短いので
それほどの難しさは感じないはず、ただ雪が付いていた場合と下りは大変。
だいたい登った時間と同じ時間かかります。6−8時間
ちなみにお客さんだと10ー12時間行くことはざらです。
なぜなら懸垂できる支点は数カ所しかないので基本ダウンクライミングなんですね。
ちなみに懸垂の支点は2015年にパークスカナダに打ち変えられてます。
下記詳細

これみてわかるようにロープは1本50mでなんとかなる。でも60mおすすめ。

基本雪がないであろう7月中旬から8月中旬が適期になりますね。
ロッキーは夏でも雪が降るんで天気が悪いあとは雪が付いていると思った方がいいですね。
こうなっていたら基本的にやめましょう。時間かかりすぎで危ない。

さてあとは写真で見て来ましょう。
ハットからはこんながれ場ばかり。
雪が付いているレッドバンド。こうなると基本登頂は難しい。
サミットリッジまで出ればもう終わったも同然。ただの歩きです。
ただこれは全体の3%ほど。


頂上にはサミットレジスターというメモを残せる箱があるので、名前残してもいいですね。ちなみに道標や十字架など一切の人工物なし。なのでガスってた場合高度計とこのレジスターのみです。カナダって感じでしょ。でも多分山の本質ですね。ピークに何もない。

海外のサイトですが写真でイメージしやすいhttps://mountainwagon.com/the-blog/assiniboines-north-ridge-is-a-chossy-mess


さてみなさんも登って見ませんか?アシニボイン。
登攀に最低限必要な技術装備まとめておきます。
装備
カム0.5-2 ナッツ
ビレイ器
アルパインクイックドロー4本
アンカーキット 2組
60mロープ 1本
捨て縄
アイゼン
ピッケル
ハーネス
ヘルメット

技術
地図が読める
ルートファインディング
基本的なクライミングテクニック
クレバスレスキュー(BCアプローチ)
アルパインクライミングの経験(前穂北尾根、北鎌尾根など登れていればOK)
登山靴で5.5登った経験
体力一日15kg背負って20時間以上行動したことある
標高差1500mを一日で往復したことがある
暗闇の中で4時間以上行動したことがある
食べなくとも、寝なくとも行動したことがある
起きてすぐに行動できる
グローブを着けたままノットを素早く作れる。

これだけできたら多分大丈夫ですね

若者は挑戦して見てください。不安な人はガイドを頼みましょう。
では頂で待ってます。





2018年8月8日水曜日

Vol.135 ロッキーの名峰シリーズ マウントフェイ 3234m

いつも眺めているテンピークスも角度が違えば新鮮

 こんにちは。山田トシです。7月はアルパインガイド試験のためのコースと仕事で3日しか休みが無く、いつの間にか慌ただしく時間が過ぎていました。春から自分のクライミングは二の次にしてガイドトレーニングに励んでいました。が実際にコースを受け、まだ自分にはロッキーでアルパインガイドになるには経験が足らないことを痛感しました(色々と足りない部分はありましたが、特に氷河に対する項目と複数の危険要素を総合的に判断、マネージメントする項目)。今シーズンに試験を受けることも可能だったかもしれません。でも今年は焦らず、ロックガイドの経験を積むことそして来年に向けてコースで学んだことを自分のものにしていく年とすることにしました。

 いつも通り前置きが長くなりました(笑)すみません。今回はロッキーの名峰シリーズということで、テンピークス(モレーンレイクにある10の峰々)の1番手マウントフェイをご紹介します。トレーニングや試験ではロッキーの名峰かつクラシックなルートが目標となります。実際にお客さんが行きたいのもこのような山々なので理にかなっています。
クライミング志向の私は今までそのような山を登った経験は数えるほどしかなく、氷河登山、クライミング、大きな山のルートファインディングなど山の総合力が必要で充実感を得ることができました。それが快適な夏の時期にアプローチも至近で体験できるロッキーの環境に驚きました。スポーツ的なクライミングだけではなく、アルパインクライミングの対象としてもロッキーを訪れて欲しいという気持ちを込め、今回のテーマにしてみました。
※本記事は個人で登る人のために書いています。体力はあるけど技術に不安がある方はガイドを雇ってチャレンジして下さいね。
 
一般的なPerrenルート。星は駐車場、小屋マークはNeil colgan Hut
写真の時は日帰り登山でしたが、小屋に泊まって1泊2日もしくは2泊3日の行程が一般的です。駐車場から頂上までは片道7キロ弱、標高差は1350mです。
小屋までのルートはPerrenとSchiesserがあります。後者は簡単だが落石の危険が高いので避けた方がいいですね。小屋を起点にテンピークスの複数の山に登頂することも可能です。


モレーン湖から見るマウントフェイ(中央氷河のついた山)
写真では近くて小さく見えるが、実際は遠くてデカいロッキーあるあるです。

観光客で賑わうモレーン湖も反対側には誰もいない

氷河の爪跡であるモレーンから登山がスタートする

岩場を越え、氷河を目指す
大きな山ならではのルートファインディング技術も必要な技術の一つです。どの山でもそうですが、正規ルートに沿って行かないと落石の危険が増えます。特に岩が脆いロッキーでは一層注意が必要です。また、突然崖が出てきて進めないということもしばしばあります。しっかり事前にガイドブックを読み込んで行って下さい。色々な山に登って経験を積むことが大事だと私もインストラクターに言われました。

テンピークス 第三の山 マウントボウレン(3072m)

背後にはレイクルイーズの名峰 マウントテンプル(3540m)
そして
ハイキングで有名なラーチバレーが広がる

Parrenルートの核心部 
この岩峰には珍しく鎖が設置されていますが、ロッキーの山では基本的に人工物(梯子や鎖など)がないのでクライミング技術も必要不可欠になります。当時を彷彿とさせる登山靴でのクライミングも今となっては新鮮です。下りはアンカーボルトから懸垂下降になります。

高度感満点のトラバースピッチ
こんなとこ行くのかよと思わず思ってしまいます。ロッキーならではの素晴らしい高度感を体験できます。眼下には美しいモレーンレイク一望することができます。

岩場の核心を終え、氷河歩行に入る
日本では得られない氷河の経験をここでは簡単に積むことができます。この環境を生かして技術を確実なものにしていきたいですね。

フェイ氷河。氷河を超え雪の斜面を登り稜線を目指す。
比較的安定しているフェイ氷河は最初の氷河登山にはもってこいの山だと思います。事前にクレバスレスキューを学んでから来て下さい。

天候が急変し、頂上は踏めず。それもまた登山
夏のロッキーで一番注意が必要なのは雷です。稜線では人工物も無く、逃げ道もないです。山ではいつも謙虚にしっかりとした判断が重要なのは世界共通です。この時は稜線まで上がるも登頂は断念しました。この先の景色はご自身の目で見て下さい!!

アルパインクライミングのバイブル
左が旧(絶版)、右が新(絶賛発売中)
フェイは勿論、ロッキーの名峰を登るにはこれらの本を参考に是非チャレンジして下さい。

・必要な共同装備※一般ルート(Parrenルート経由West Ridge)の場合

ロックギア1セット(キャメロット.4~2番、ナッツ少々)
アイススクリュー数本(主にクレバスレスキュー用)
スノーバー2本
クイックドロー数本
60mシングルロープ 1本

・小屋情報
Niel colgen Hutの予約はこちらから
テントマット、ガス類、食器類完備
食料、寝袋のみ持参