ああ、山っていいものだな。そして景色が最高だ。
そんな風に感じていた。こんなに穏やかな気持ちは一体いつぶりだろう。
今まで誰も登ったことのない壁を登りきり、ヒマラヤに自分達のラインを引けたという喜びもあるが、それ以上にパートナーと共に純粋に山を楽しんでいる、それが何より一番の喜びだった。
2022年4月23日午後4時、僕たち二人は晴天のカンチュン・ナップの頂上に立っていた。
はじまり
パートナーの山田からヒマラヤに一緒に行かないかと言われたのはもうかれこれ5年以上も前のこと。
その申し出に即答できない弱い自分がいたことは紛れもない事実だった。
言い訳は色々あった。
なれない外国での生活の苦しさ、仕事の忙しさ、自身の登山に行く時間の少なさなど挙げればキリがないほどだった。
正直言って僕はクライミングのモチベーションもすごい高いわけではないし、山岳会などに入ってちゃんと学んだこともない。
山で食べていきたい、それが僕の山の原点であり、今も変わらないものだ。
18歳から山小屋で働き始め、高山植物の保護、登山道の整備、はたまた遭難救助まで僕の山は全て仕事として携わってきた。
カナダに来てからは日本人初のACMGマウンテンガイド(国際山岳ガイド)になることが目標だったし、仕事でない時に山を登るのは仕事の精度を上げるため、または試験に受かるためという部分が大きかった気がする。
こんな自分が今更ヒマラヤに、それも未登の壁を登りに行くとは考えもしなかった。
さらに通常、若い頃に限界を押し上げる自身の登山をし、その経験をもとに山岳ガイドを生業にしている方々に出会ったことは多々あるが、僕のように仕事から山に入り、40歳を超える年齢で大きな壁にトライするのは、順番が逆というかあまり聞いたことがなかった。
また山岳ガイドというのは危険を遠ざけ、安全を担保するプロフェッショナルという考え方がある。カナダでは僕たち山岳ガイドはリスクマネジメントのプロであると説明しているくらいだ。
その僕が、不確定要素が一番高く、しかも排除する方法が少ないとも言えるヒマラヤ登山に行くというのは甚だおかしいことのようにも思えた。
そんな僕の心境の変化があったとすれば、コロナ禍で時間ができ、最終試験も合格できたことがた大きかったかもしれない。
またこの20年以上、職業として一年の大半を山で暮らしてきた(標高2000〜3000m)経験、カナダで学んだ雪崩の知識、そしてアイスクライミングと氷河登降の技術。
それら全てを試してみるにはヒマラヤほどうってつけの場所はない、もしかしたら僕だけが感じられる登山の形もあるのではないかとも考えはじめていた。
そして僕はようやくその重い腰を上げたのだった。
頭でっかちの先に
いざヒマラヤ登山に行くと決めてから全てが順調だったわけではない。
とりわけ目標を決めるのにかなりの時間をパートナーの山田と費やしたと思う。
僕は目標を決めるにあたって大きく分けて3つの条件を出した。
1、雪崩の危険度が少ないこと。
2、代替え案があること。
3、自分達が今まで実践してきた登山の延長であること。
1、雪崩に関しては、壁の形状、上部の雪の斜面有無、雪庇や懸垂氷河の有無、その危険度など、そしてそれがライン取りによって比較的自分達でコントロールできるものなのか、はたまたロシアンルーレット的なものなのか。(もちろんロシアンルーレットなら行かない)
僕は山で何人かの友人を雪崩で失くしている。
日本の雪は世界的に見て比較的安定性が高く、他の国に行くとその部分でやはりコンディションを読み違えることが多い。カナダでは一週間降雪がなくとも雪崩れることはあるし、雪が少ないエリアの方が雪崩やすいと言われている。これはなかなか日本では理解されないかもしれない。
海外での日本のトップクライマーの事故の原因が雪崩が多いのも残念ながらこれに関連する部分が多いと思う。
僕はその経験から山の上部に白い雪の斜面があるような壁は選ばないように心掛けた。
2、代替え案に関していうとコンディションが悪かった場合の同じ山でトライできる違うラインはあるのか?他の山に転戦ができるエリアなのか?許可の関係は?など。
山は生き物で常に変化する、ヒマラヤのように大きな山なら尚更だ。
プランB、Cの重要性は明らかだった。
3、僕は自分達が普段している登山をヒマラヤでやろうと決めていた。
ヒマラヤは基本、海が隆起してできた堆積岩がメインの山域で北壁の登攀は基本アイスクライミングの技術がメインになる。
僕たちが住んでいるカナディアンロッキーも堆積岩の山域で冬はアイスクライミングのメッカと言われている。同じ技術が使えるのは明白だった。
また僕たち二人は6000mのピークに過去トライ(歩き)したことがあり、その標高で動けることもわかっていた。
やったことのないことは本番にやらない、というか出来ないと考えている。
僕は予想外のことに弱い。なので今回のように大きな山ではその予想外のことが1や2つしか対処できないだろうと経験上知っていた。
標高が高い場所でのテクニカルなクライミングは初めてだが、それだけが未知なる部分であって他を同じような環境にしていればきっと楽しめるはずだ。
これらが全て当てはまる山はそうそうないが、時間をかけて目的になりそうな山を探していく。
登りたい山に何があっても登る、出たとこ勝負、行ってみてなんとかなるは僕の職業上通用しない。
時間をかけ、しっかり調べて準備する過程はヒマラヤだけでなく、どんなタイプの登山にも通じる部分があると感じた。
そして今回の登山を一緒に行くにあたり、二人の中で意見が割れた場合、たとえそれが納得できない理由であれ安全な方を選択すると承諾してもらった。
これは僕の職業柄、一般の登山者に比べかなりのセーフティーマージンをとっているのもあるし、情けない話ではあるが実際壁を見て臆病風に吹かれて行かないという意見を言うのは自分だろうと考えた結果だった。
これらの条件をもとにじっくり考えた中で一番それに近いピークが今回選んだカンチュン・ナップ(6090m)北壁だった。
ビスターリの真の意味
目標を定めてからは準備やトレーニングは順調に進み、いざネパールに向かうフライトの当日。
航空券の名前の手違いがあり、このまま飛行機に乗ると入国できないかもとのこと。
こういうトラブルはきっとあるかなと考えていたので対応できることはして、あとは運任せ。
なんとか入国したもののカトマンズについてからも沢山のトラブルに見舞われた。(コロナ禍の影響もあった)
しかし、もはや発展途上国で時間通り、計画通りに行くわけがないとのんびり構えていた。
僕たちは当初計画した日程より10日分多めにとっていた。(その分ビザの申請等余計にお金はかかるが)
いくら自分達が万全の準備をし、山がいいコンディションでもうまく行かないことはある。
これは長らく日本を離れていたから得た経験からだった。(日本ほど全て時間通りに行く国の方が少ない、それは先進国であってもだ)
その甲斐もあって、待ち時間は僕は現地の人たちといろいろな話をする機会をもらって、旅自体を楽しんだ。
余談ではあるが9年間カナダで苦労して大嫌いだった英語がこれほど旅を豊かにしてくれるとは考えもしなかったのだった。
また、これが絶対に登るぞという高いモチベーションだったら僕の場合、きっとイライラしていたに違いない。
若かった頃にはなかったこの感覚。
人がどこを登っただの、短期間で低予算で要領よく海外登山しただの、もはや関係ないことだ。
書物や人の話を聞いて頭で理解するのと経験を得て理解する差はやはり大きいものだなと年月の重みを感じた。
ネパール語でゆっくりという意味のビスターリ。これは登山のペースだけでなく旅全体を指したことだったのだ。
ようやくキャラバンが始まり、ヒマラヤの高峰を見ながらのトレッキング。
素晴らしい景色とシェルパの優しさにも触れカトマンズでのトラブルが嘘のように順調に進む。
今回僕らの目指す山はゴーキョというトレッキングのゴールの最奥の村から東に数キロのところにあり、まずゴーキョを目指すことになる。
メインのエベレスト街道ではなく、ターメ(シェルパ族第二の村)側の静かな谷を進み、レンジョ・ラという標高5300mの峠を越えゴーキョに入ったのはヘリでルクラに飛んだ5日後のことだった。
臆病者の真価
実際に山を見るまでは過去に登ったパーティーの記録や写真などでしか想像することができないのが海外登山の難しいところ、そして醍醐味だと思う。
僕たちも当初予定していた氷のラインは暖冬の影響で断念せざる得なかった。
だが当初からバックアッププランを作っていたのが、すぐに役にたった。
その後、山の懐に入ってからは壁のコンディションのチェック、高度順化と下降の下見など、一般登山者が入らないであろう渓谷や尾根を歩き、ゆっくりと目標の山を観察していった。
歴史も踏まえ研究し、全方位調べ上げる。こんなに一つの山を登るのに時間を使ったことはなかったかもしれない。怖がりの性格が故に手に入れた、思いもかけない幸せな時間だった。
それと同時に今の自分達の力で登り切れるのではないかという少しの自信も湧いてきたのだった。
4月21日、ゴーキョを出発し登り始める。
ゆっくりと、だが確実に高度を稼いでいく。困難な箇所も想定した範囲内だ。
登っている間もパートナーと山の状態だけでなく自分の体調、感情などコミュニケーションを取るように心掛けた。
びびっている自分を相手に理解してもらう、これも登山の一部だ。
僕はパートナーと競い合っているわけではない、自分の休日を共に楽しんでいるのだから。
そして冒頭にあるように気づけば頂上に立っていたのだった。
結果として、幸運にも最高といっていいほどのコンディションと天候に恵まれ僕たちはカンチュン・ナップ北西壁を初登することができた。
それは本当に幸せなことであり、自分たちの目標を達成できた喜び、
そして20年以上、山を職業としてきた経験を出し切れたという自分なりの満足もある。
だが今回のヒマラヤ登山で一番得たものは、自分にとっての山の楽しみ方を再発見できたことだった。
登山というのはクライミングの難度だけでないということ。
自分に合った登りたい山を見つけ、計画を作り上げ、数字だけでは測れない技術や経験を使い、乗り越えていく部分が大きいということ。
当たり前のことだとは思うがクライミング自体は残念ながら才能や身体能力といったものが多く占める部分がある。また数字で表されるため誰が見ても理解しやすい。
だが技術や知識は誰もが学べ、それらの経験を使い自分の限界や未知の部分に一歩踏み出す面白さ、これも登山の楽しさということに改めて気付かされた。
困難な壁を超え未登の頂に立つ。これが登山の原点だ。
しかし難度を追わなくても、登りたい山を見つけ知識や技術の限界に挑戦するのも登山の一つの形だと思う。
今後、僕は山岳ガイドとして、その数字では表せない危険を回避する方法や安全に山を楽しむ部分をいろいろな方々に伝えていければと考えている。
そして違う国のどのような場所にいても、自分らしく山を登り続けていくつもりだ。
今回の登山は、モンベルチャレンジ、日本山岳会の海外登山助成金制度を使い行われました。
装備
| | | | | | | | |
| | 名称 | 個数 | メーカー | 値段 | 現地購入 | 備考 | |
| | ノミック | 3 | | | | トシ2、タケシ1 | |
| | クオーク | 2 | | | | タケシ2 | |
| | ダート | 2 | | | | | |
| | キャメロット | .2 to 3 ×2 | | | | 1セットずつ | |
| | ナッツ | 2セット | | | | 1セットずつ | |
| | ピトン | 10 | | | 現地 | | |
| | スノーバー | 2 | | | 日本 | | |
| | スクリュー | 14 | | | | | |
| | ハーフ(ツイン) | 3 | | | | トシ2 剛士1 | |
| | カラビナ | 40 | | | | | |
| | スリング60 | 12 | | | | 6ずつ | |
| | スリング120 | 6 | | | | 3ずつ | |
| | スリング180 | 2 | | | | 1ずつ | 240・180each |
| | 捨て縄 | 20m | | | 現地 | 現地 | |
| | ハーネス | 2 | | | | | |
| | アイスクリッパー | 8 | | | | | |
| | Vスレッドフック | 2 | | | | | |
| | マイクロトランク | 2 | | | | | |
| | 安全環ビナ | 10 | | | | 4つはペツル提供 | 3つずつ用意 |
| | アタックザック | 2 | ミレー | | | 40L | |
| | アプローチザック | 2 | | | | 80L | |
| | ヘルメット | 2 | | | | | |
| | | | | | | | |
| | ポール | 4 | | | | | |
| | アッセンダー | 1 | | | |
| |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | テント2.5人用? | 2 | モンベル特注 | | | | |
| | ツェルト | 1 | | | |
| |
| | ジェットボイル | 1 | モンベル |
| | | |
| | 寝袋 | 2 | モンベル | | | | |
| | 寝袋(BC) | 2 | モンベル |
| |
| |
| | マット | 2 | | | | | |
| | マット(BC) | 2 | | | | | |
| | コンロ(BC) | 1 | | | |
| |
| | クッカー(BC) | 1 | | | |
| |
| | サーモス900 | 2 | モンベル | | | | |
| | サーモス中 | 2 | | | | | |
| | ソーラーパネル | | | | |
| |
| | 双眼鏡 | 1 | | | |
| |
| | ガス缶(BC) | 6 | | | 現地 | 一日中1缶 | |
| | ガス缶(アタック) | 4 | | | 現地 | 一日小1缶 | |
| | ヘッドランプ | 3 | ペツル | | | 予備1 | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
ウェア類 | | アウター | 1 | | | | 各自 | |
1人分 | | ミッド | 1 | | | | | |
| | インナー | 2 | | | | | |
| | 厚手ダウン | 1 | | | | | |
| | 薄手ダウン | 1 | | | | | |
| | ダウンパンツ | 1 | | | | | |
| | ビレイグローブ | 2 | | | | オーバーミトン | 毛手袋 |
| | 登攀グローブ | 2 | | | | テムレス | 革中厚手袋 |
| | アウターパンツ | 1 | | | | | |
| | タイツ厚手 | 1 | | | | | |
| | タイツ薄手 | 1 | | | | | |
| | 高所靴 | 1 | | | | | |
| | アプローチシューズ | 1 | | | | | |
| | サングラス | 1 | | | | | |
| | ニット帽 | 1 | | | | | |
| | 目出帽 | 1 | | | | | |
| | 靴下 | 3 | | | | | |
| | パンツ下着 | 3 | | | | | |
| | ドライメッシュ | 1 | | | | | |
| | アプローチ用手袋 | 1 | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
非常用ギア | | インリーチ | | | | |
| |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
予備アイテム | | ダート トウベール | 2 | | | |
| |
| | ダートバックベール | 2 | | | |
| |
| | アックス グリップ | 1 | | | |
| |
| | ピック | 2 | | | |
| |
| | リペアテープ | | | | | 各自 | |
| | テーピング | | | | | 各自 | |
| | 針金 | | | | 現地 | 現地 |