チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2019年4月24日水曜日

Vol.170 アルパインクライミング反復トレーニングの重要性「現在のアルパインクライミング」


スリップストリーム(Ⅵ,WI4,950m)
正面壁右端のセラックから垂れた氷を登る
こんにちは。山田トシです。
4月初旬は意外にも天候が安定し、今まで登りたいと思っていた「スリップストリーム」があっさり登れたりして幸先良かったが、ここに来て完全にロッキー負の天候サイクルへと入ってしまった。本来ならば1000m切り立った壁の中でクランポンをカリカリ言わせ、寒さに震えながらのビレイやビバークをして、山の頂上を目指しているはずだったが、今は大人しくこのブログを書きながら何とか1本でも大きなクライミングがしたいとモチベーションを保っている。今年の冬も自分のクライミングをしながら、アルパインクライミングのトレーニングに対して気持ちの変化があったので、それを書きたいと思う。

自分の中でクライミングから得ることのできる楽しみは2通りある。1つは所謂コレクター的な部分で、今まで目標にしていたり、登りたいと思っていたルートや山を登ること。そして、今回私が話のネタにしたいもう一つは自身のアルパインクライマーとしての技術、知識や経験が向上した、成長したと感じる個人的な能力に関する部分である。

私は元来とても飽き性で同じ場所に何度も通ったり、同じルートを何度もトライしてRPを狙ったりというのはあまり好きではないタイプない。
スポーツクライミングの目的はそのルートを完登することにあるのだから同じ岩場に通い、何度も同じルートにトライしRPを狙っていくことは当たり前であるが、何百メートルもの距離を登らなくてはならないマルチピッチのミックスクライミングやアイスクライミング、アルパインクライミングにおいては、ルートがコンディションに左右されたり、パートナーと交互にリードを代わって頂上や終了点に立つことを目的としているため、実際の中身(スタイルと呼べるかもしれない)はかなり許容される部分(妥協を許さない人達も勿論いますが)が出てくる。困難なクライミングをして頂上や終了点に立ってしまうと「良し登れた」と思って自身のリストにチェックマークが付く。その記憶は良き(苦いこともあるが)思い出の一つとして頭の片隅に置かれ、次の目的へと向かうことになる。それが、ルートに潜在的な危険や困難さ(自分が嫌いなムーブやトラバースなど苦手意識があるルートだったり、雪崩の危険が大きかったり、プロテクションが悪いルートなど)が含まれるルートや大きな壁となるととても顕著であると感じている。アルパインクライミングは山で行うものであるからアプローチが大変だったり、雪や氷のコンディションも変わってくるので何度もトライできるタイプのクライミングではないのは前提としてあるのだが。。。しかし、それはただ登れたことを意味するのであって、中身を見てみれば、際どいクライミングで危なげにトップアウトできている場合やあそこはこうしておけば良かったとかあの判断は間違っていたなどということも多々ある。それを違う場所やルートで修正できるかと言うと私は難しいと思っている。

今年の冬は怪我の影響もあり、量としては納得の行くものではなかったが、質としては満足いくクライミングはできた。そのほとんどが今までにトライした課題が多く、コレクター的な部分での満足感ではなく経験的な満足感を得ることができた。その中で感じたことは2回目以降となるとやはりそのルートのことを朧気ながら覚えているし、少しはスムーズに登れるようになっていて成長を感じたり、自分の記憶よりも難しく感じてがっかりしたりする。でもこの経験の上塗りは外的要因が大きく影響し、変則的なクライミングを強いられるアルパインクライミングだからこそとても有効なトレーニング方法だと感じた。

私の尊敬するロッキーのトップクライマー達も高難度マルチのアイス、ミックスルートを何度も登っていたり、マウントテンプルやマウントケフレンといった一回登ればお腹いっぱいで次は、違う山に行こうかななどと考えてしまうビックウォールにも何度も通い複数回完登したりしている。そういった反復トレーニングを大きなルートや山ですることによって自身の経験値を高め、より確実なクライミングで、より早く、より安全に登るための経験値が得られ、彼らのような、強いアルパインクライマーとして成長できるのではないかという考えに至ったのであった。

The day after Hulot 2ピッチ目(M6)を登るBob菊池

4p目(M6)を登るBob菊池

つい先日、仲間のボブ菊池がStanley headwallにある「The day after Hulot(M7,200m
)」というルートに行きたいと言ってきた。私がロッキーに来た2015年に谷と登ったこのルートはオールナチュラルプロテクションで登れる素晴らしいルートなのは知っていたが、以前の私であったら「そこはもう登ったことあるからいいや」。「他に登るとこがないならゲレンデでトレーニングしようぜ」的なノリでボブを説得していたように思う。自分の経験がどれくらいついたのか試したい気持ちもあり、再登に出掛けたのであった。実際に二回目に登ってみると全くルートの内容は忘れていた。難しさは感じたものの以前ほどの緊張もなく、どちらかというとクライミングに集中できている自分を確認することができた。クライミング中の一つ一つのムーブや足の置き方、なんでここで足切れちゃったんだろう?とか細部まで確認しながら登ることができたのであった。

昨今のアルパインクライミングは高いクライミング技術に基づいた素晴らしいクライミングが世界中で行われている。そのレベルに近づくには自分も困難さを伴う大きな壁、山に何度も通い自分の体力、技術を高めていくことが必要になる。1年に1回の遠征というシュチュエ―ションでは登りきることを前提とした本番クライミングとなるのは間違いないが、自分の裏庭であるロッキーにおいてはコレクター的なアルパインクライミングを延々続けるよりも、経験値を高めるための反復活動をしていくことが重要なのだと思った。コンディションに左右されるアルパインクライミングで、その時行ける最も困難で自分の経験を高めることのできるルートを選択していく。たとえそれが再登であったとしても、今後に繋がるクライミングという目的をもって登っていくことが大事だと思っている。
質のいい反復トレーニングが簡単にできるロッキーという場所は本当に特別で、この地に暮らせることが、アルパインクライマーとしてどれほど恵まれているか。環境と仲間それらに感謝しながら登り続けたいと思えるシーズンであった。

現在のアルパインクライミングが分かるリンクを下に貼っておきます。特に2つ目のマウントフェイ西壁の登攀は痺れます。アルパインであのムーブしてみたいわー。
それではまた。

現在のアルパインクライミング 雪山大好きっこより

世界のトップクライマーによるロッキーでの素晴らしい初登記録
















2019年4月18日木曜日

Back number Vol.165 Skiing in the harsh and gracious Japanese mountains

Looking at Mt.Shirouma from Tsugaike Shizen(Nature) Ko-en (Park)


This story was written by Kazuki Kaneiwa
   
                                                                                                              Translated by Yumiko Mori

As a backcountry skier,I always find myself feeling somehow relieved at the beginning of spring. While relishing this bizarre but comfortable feeling, I know this is an announcement for the end of the season.


Unless being asked,I wouldn't go for Mt.Tateyama in spring nor Mt. Fuji in early summer. Usually I would prepare  to work on the plateaued climbing skills and trying to lose some weights that gained during the ski season.


Personally I would say there is only a month out the a year that you can expect constant powder snow. Generally it's from mid January to mid February and this is based on a past few years of  my experience. Before that time we wouldn't have enough snow and after that the quality of the snow declines and there would be infrequent precipitation.



Otari... Oh... you ARE so amazing!!!


There are usually enough amount of snow at the lower mountains around Otari in the beginning of February. This option serves as a PlanB when we expect typical winter atmospheric pressure in Japanese Alps area. 
However, when weather permits, we head out to the Ridges of the North Japanese Alps, it significantly increase the risks and makes us feel anxious but in the end, you would be totally pleased with what your choice. 

After spending two seasons of ski bum life in Shirouma area. This fourth season is like spending times staring at weather forecast and atmospheric pressure charts on weekdays and trying to seize the best possible condition on weekends. Japanese Northern Alps and especially Shirouma is by far the my favourite area and mountain but from my home which is in the west of Tokyo, it takes 3 hours and half to get there. Furthermore, if you try to go Otari and Itoigawa, you need to add another 30 min to an hour.  Sadly, Shirouma is no longer the easy access for me.



Happou Ridge in this January


The amount of snow, weather, distance, various risks and costs are the factors that I have to take into consideration when I pick objectives. Sometime I have to scale the pros and cons and justify the objectives. 
After spending winter simply frightened by the objectives or being preoccupied in the success of the recent trips or disappointed with mistakes definitely takes toll on me. So at the end, I would be more mentally tired and ready to announce the end of the season.


Then it rains, even at the higher points in the mountains. Once the hard ice layers are formed after the rain, it will change the laying patterns completely even it is followed by another snow fall. This only makes the laying structure more unstable. Although this is in theory, sometime we've experienced the conditions not being changed after the rain. We never know truly until we actually go there.




Debris at the Higura valley in Mt. Nakano

However once it rains up in the higher parts, always a huge avalanche would follow. This lead to a piles of debris in the valley. Sometimes it can cover entire valley and discourage you from skiing for the season.

Often we can achieve our objectives for the season in early spring thanks to the steady snow conditions and weather. The sense of satisfaction often prevents us from heading to backcountry skiing, feeling like "well I have already accomplished my objectives and had enough for the season. Better not to take any more risks"   




Kaerazu 2nd Ridge- up to now this is still one of the most terrifying mountains 

Mountains are intimidating.Especially the ones that have become the unsteady chunk of snow just being piled up in random layers. No matter how much you study about avalanches, gaining physical strength or skills, as long as you are in the area you won't be able to completely avoid the risk of being caught in avalanches.  If you keep on going to the same line all the time and together with extensive research, you may be able to reduce the risk significantly but what's the point of doing that...Taking the certain amount of risks and trying to manage with your skills and experiences are what makes backcountry skiing exciting.



Sometime the scary thoughts come up in my head as I prepare for the trip "Am I preparing for the death right now?" Of course this isn't the reason I go to the mountains at all. If that is the purpose, there are so many ways to accomplish it.What I am doing is preparing for the mountains so that I can come back.Some might still say that if you want to remain alive and that the objective for your thorough preparation why don't you choose "not to go at all" Well this still goes to a certain extreme point of view.  Nevertheless by choosing to continue backcountry skiing, I have nothing to say to some people consider us preparing for the early demise at least from their point of view.



The point is how you can lay out the uncertain factors and address the issues with efforts and ideas. If it's something that is above your capacity level at that time, you need to modify and find another feasible objectives. 
True alpinists are the ones while having high objectives, knowing the timing and efforts to progress to the next level. I doubt if I would ever get to that point but still I have to do my work.



My favourite tourist attraction-Daio Wasabi Farm in Azumino

Enough of the detrimental thoughts and finally I am going to summarize my points here. The momentary relief that always comes at this time of the year ties to the satisfaction from my accomplishments and self acceptance.  
However, the problem is that it is already that time of the year now but I haven't being embraced by this feelings yet. So my solution is "continue to go to the mountains" The mountains in the spring can show any faces. Although daytime gets longer and weather becomes more stable, it still does have an extreme side. For me I feel that the nature don't care about us humans at all, if they judge you are not strong enough to survive they will just sift us without hesitation.

As a powerless human, what we can do is try to remain humble and keep going back the the harsh yet gracious nature with all possible preparation. 





2019年4月16日火曜日

Vol.169 テレマークコミュニティー

こんにちは、富山県から劔村がお伝えします。
今日から急激に気温が上がり春らしくなってきております。
桜が散り始め、スキーはひと段落して畑作業に没頭している今日この頃です。

山ではまだまだ春雪を楽しむことができますので、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて今回はテレマークスキーを通じて色々な地域の方たちとセッションして感じたことを書いてみようと思います。
今シーズンは、私が運営を手伝っているゲレンデjackテレマークを通じて県内外のスキー場をジャックしてきました。以前記事に書きましたが、ゲレンデジャックの意図は少数派のテレマークスキーで集団滑走することで周囲の人に流行っているように錯覚してもらうためであったり、興味がある人に初めるキッカケを作ったりなどなど普及活動も兼ねています。


そんな活動の中での一コマ、地元富山のスキー場でのジャックではメンバーが基礎トレーニングを紹介してテレマークスキーの技術向上のための時間がありました。
普段ジャックしていても話す機会のなかった方たちとの交流が生まれたりもします、もちろん皆さんカッコよく滑ることを目指しています。


白馬では昨年から恒例となっている八方尾根のHAPPO BANKSでのジャック、関東や東海からも参加者があり盛り上がりました。
前泊して居酒屋でもジャック、今年からステッカーができまして写真ではちょっとボケていますが左上の黒丸にドクロがそれです。ジャック参加者には一つプレゼント!



快晴の空の下、白馬の山々が目を楽しませてくれます。40人近くのテレマーカーがバンクスでセッション。かなりの迫力になり、さらに遠方の方たちとの久しぶりの再会や新たな出会いがあったりとそれぞれに楽しんで滑ることができました。
パークでの楽しみ方も人それぞれ、私の場合はバンクに当て込んだりを基本に地形を滑る難しさと楽しさを味わいます。
色々な地形を滑ることでバックカントリーでの応用力が上がる気がします。

最後に紹介するのがプロライダーとのセッション、今年は野沢温泉での機会がありましたが3月最終日に岐阜県の高鷲スノーパークにおいてウィスラーを拠点に活動しているエクストリームテレマーカーの中塩さんとの交流です。
関西を中心にテレマークスキーの普及、イベントをされている”集まろうテレマーク”の皆様と初めての交流をすることもできました。写真のような大所帯になりました。
しかもまさかの荒れ模様で平成最後のパウダーを味わえた。


 ツリーランを中心に非圧雪を攻めまくる、プロライダーの速度感やラインどりは刺激になります。何よりもライダーさんを中心に集まった皆さん、特に関西方面の方たちとの交流は滅多にないのと関西弁が飛び交うセッションとなりました。
少数派のテレマークスキーヤー、だけど濃いキャラの人が多い?ような気がしますが年々コミュニティーの輪が広がっていくことに期待したい。セッションしていただいた皆様に感謝です。

いつかウィスラーやバンフでもジャックしたいな、そう思いながら締めたいと思います。
みなさま、怪我なく春を楽しみましょう!

2019年4月8日月曜日

Vol168 カナダ版オートルート【ワプタトラバース】紹介

氷原の上の景色
ロッキーもようやく春スキーシーズンに入りつつある今日このごろ皆様滑ってますか?
168回目のブログは秋山が担当させて頂きます。

はるか昔のVol.20でカナダの氷河スキーについて触れさせいただき、その中でも紹介した”ワプタトラバース”。今日はこのトラバースを少し掘り下げて紹介したいと思います。
ちなみに、トラバースというのは縦走という意味ですね。

ロープを繋いで氷河を縦走
カナダでは日本のように山中に山小屋ネットワークが確立しているわけではないので、トラバースをやるとするとほとんどのケースでテントを担いで行かないといけないです。実際これは夏、冬問わずハードルをぐっと上げてしまいます。だって、寝具があって、食事を出してくれれば、背負う荷物は日帰り装備+ちょいアルファで済むのに、小屋がなければテント、食材、燃料、バーナーなど全部を自分で持っていかないと行けないですもんね。

こんな素敵な小屋に宿泊できます
そんなウィルダネスたっぷりのカナダですが、いくつかの場所は山小屋をつなげることができます。その数少ないルートの一つが”ワプタトラバース”。ヨーロッパで有名なオートルート、までは豪華ではないですが、屋根があって、キッチンがあって、寝床がある(寝袋は持参)ので、カナダ版オートルートと言われるコースです。

小屋はVol61で紹介したカナダ山岳会が所有するものです。

そんなワプタトラバース。カナダに春スキーに来るのであれば、是非トライして頂きたいコースです。

スペックは
距離:44km (ペイト小屋インの場合)
標高差 : 2200m
宿泊数 : 3泊4日以上がおすすめ
宿泊小屋 : Payto hut, Bow hut, Balfour hut, Scott Duncun hut
必要スキル : ホワイトアウトナビゲーション、氷河スキー、クレバスレスキュー
荷物 : 15kgほど

こんな感じでしょうか?
氷河スキー部門においては入門編のコースです。とは言っても木がないので一旦天気が崩れるとピンポン玉の中にいるような状態になり、高度なナビゲーションスキルが問われます。ですので、もし自分達のみで行く場合でホワイトアウトに自信がない場合は、積極的に停滞することをおすすめします。

前の人も見えなくなるコンディション
注意点は寒さの可能性。4月に入るともちろんカナダも春コンディションになってきますが、日本ほど春ではないです。特に氷原の上は標高3000m近くになるので、天気が崩れれば雪がたくさん降りますし、何しろ寒いです。数年前のゴールデンウィークにワプタに行った時はマイナス15でしたね。装備的には日本の厳冬期と同じで来たほうが無難です。

行程詳細は、安心、安全、イケてるガイド会社オンサイトカナダのホームページに詳しく出ているので、そちらを参照ください。
ワプタトラバースツアー行程

日本は春の立山シーズンに入ると思いますが、4月末のカナダも航空券も安く、山も空いていて、かつ雪もたくさん。ゴールデンウィークで休みもある。実はおすすめの季節の一つです。

スキーシーズンも残り約2ヶ月。みなさま引き続き安全にお楽しみください!!
4月末でもパウダーあります
寝床は雑魚寝形式

2019年4月4日木曜日

Vol.167 ニセイカウシュッペ南稜

こんにちは。星野です。
3月に入り、日も延び、日中はプラス気温になりました。北海道にも春が来たな。と思ったら、最近また寒くなり冬に逆戻りした感じです。まだまだ標高を上げればパウダーが滑れます。
奥に見えるのは大雪山

今回は2月に登ったニセイカウシュッペ山です。日本三百名山に選ばれている山で、標高1883m、アイヌ語で断崖絶壁の上にある山の意味だそうです。以前、夏ニセイノシオキマップ川に沢登に行った時に書いた(http://8linkup.blogspot.com/2017/08/vol87.html山ですが、今回は別ルートの南稜ルートです。南稜は冬に登られることが多いルートで、末端は層雲峡温泉から始まり、朝陽山、小槍、大槍と越えて山頂へと続く長い尾根です。小槍、大槍ではクライミングも楽しめます。昔は南稜に夏道が付いていた様ですが、今は廃道になっていて、地図にも載っていません。

比較的広い尾根は歩きやすく、どんどん進めますが、雪庇には注意です。

2日目。朝から晴れ。小槍(手前)と大槍(奥)
小槍、大槍とも登らずに基部をトラバースする事も出来ます。しかし、積雪のコンディション次第では注意が必要な斜面です。今回は両方登るのが目的でしたので、行きは登り、帰りは大槍を懸垂、小槍は基部をトラバースしました。大槍のトラバースの方がやばい感じでした。




小槍の登攀。天気が良い中での登攀は楽しい!3ピッチで頭に抜けれます。

頭からは懸垂3ピッチで再び稜線上へ。次は大槍を目指します。

この辺りから、いつも風が強いのか積雪が薄くなってきます。稜線上の這松帯はバリズボで歩きにくい。バリッ!!っと割れて ズボッ!!っと嵌る、まさにバリ!!ズボ!!


遠くからはデカく見えた大槍も、なんと頭まで1ピッチ。

東の方に見える地図上には名前の無いピーク。通称アンギラス!ゴジラシリーズに登場する怪獣の名前です。よくギザギザした稜線をゴジラの背と表現しますが、そんな感じでアンギラス!なんでしょう。

今年に入って、敗退続きで山頂に立てていなかったので、久々の充実した山行でした。次回はスキーで登って帰りは荒井川に向かって滑るのも面白そうです。