チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2018年9月27日木曜日

Vol.142 東京から利尻島までのロードトリップ~2千キロ分の排ガスとジョン・ラスキンの名言~

前回の投稿から早くも6週間が経過し、ブログ当番が回ってきました。通勤電車で必死にスマホを叩きながら、この駄文を捻り出しているカネイワです。本来であれば下手なりにクライミングを頑張ってるアピールをすべきところ、指を怪我してしまいここ一ヶ月全く登れていませんので、今回は直近に行った旅の話をしたいと思います。


足袋前半の見どころである仏が浦の奇岩群

旅の目的はシンプルに「実家に帰ること」で、私の実家は北海道の小樽市というところにあります。かつては北海道開拓の玄関口として栄えた港町ですが、近年は人口が減少し、全国平均よりも早いペースで高齢化が進んでいます。様々な理由で故郷に残る人、故郷を離れる人がいますが、私の場合は後者でした。寂れゆく街の一部として自分が廃れていくような気がして怖かったこと、何より「広い世界を見たい」「どこかに理想郷があるはず」という夢見がちな若者であったこと、などが理由ではなかったかと思います。


津軽海峡の夕陽

そんな感傷はさておき、今回はそれに「家族旅行」という目的が加わり、小樽から利尻島を往復することになりました。最初は飛行機で新千歳空港入りすることも考えたのですが、コストが高く、現地で車を使えないデメリットがあったため、最終的にはコストが低い大間(下北半島)・函館間のフェリーを使用し、道中に東北観光や登山を含めます。往復はさすがにしんどいので、帰りは小樽・新潟間のフェリーを利用することにしました。車での移動は短く見積もっても2千キロを超えます。期間は2つの3連休をつないで10日間を確保しました。


場所の旅も乙かもしれない(小岩井農場の馬車鉄道)

「あらゆる旅は、その速さに比例してつまらなくなる」と言った人がいるようですが、私も概ねそのように感じています。そういう意味では徒歩や人力での縦断や横断というのが旅を充実させるためにはベスト、ということになりそうですが、私はこれまで一度もこのような試みをしたことがありません。つまり、「徒歩による日本縦断」や「人力による百名山」のような試みです。「移動」を目的地に着くための「手段」として捉え、目的の一部として捉えていなかったからだと思います。


登山は取付きまでは歩かなくてもいい?

以前、中学の英語の教科書(「Sunshine」でした)で英国人が、クミちゃんをロンドンの空港(ヒースローだと思う)で出迎えたタイミングで「How was your travel?」みたいなことを尋ねているのを読んで混乱したことがあります。「飛行機での移動なんて『travel』じゃねぇよ!本当の『travel』はこれから始まるんじゃ!」と思っていました。もちろん、クミちゃんは表面的な笑顔を取り繕いながら「This is an egg」的な文法的に正しい返事をしていましたが、心の底では私と同じことを思っていたことでしょう。

お祭り会場じゃなくても大迫力(ねぶたの家 ワ・ラッセ)

移動の速度や手段が旅の充実度にどう影響するのか、という問題は一旦横に置いて、この旅に求められたものの話をします。第一に家族の思い出作り
であり、また同時に旅の過程で家族の構成メンバーが個々の欲求を満たすことでした。それは私にとっては山と未だ見ぬ景色、妻にとってはねぶた祭り(でっかいハリボテ)とローカルフード、2歳の息子にとっては電車(乗り物)でした。家庭と山の両立というのが、私にとっては引き続き切実なテーマとなっております。


合体を待つ新幹線「はやぶさ」。新幹線の旅もものすごく速いだろう。

初日は深夜のうちに出発し、東北自動車道をひたすら北上。行ったことのある仙台や時間のかかりそうな平泉などは割り切って寄らないことにし、いきなり盛岡まで走りました。ここまでの道のりはほとんど記憶にないので、そこそこのスピードで旅を楽しんでいた(つまらなくなしていた)ことがわかります。ここでは「ソウルフード」と呼ばれる?福田パンのコッペパンを食し、盛岡駅で息子の愛する「はやぶさ」と「こまち」の合体を見学し、八幡平へ向かいました。


息子が「うみ!」と言って憚らなかった八幡沼

岩手と青森はほぼ初めて来る場所なので、寄れる場所にはできるだけ寄っておこうと、いくつかの百名山を旅のプランに忍ばせておきました。八幡平はおそらく百名山の中でも最もピークまでの距離が近く、標高差も無い山なので、夕方に駐車場を出て、子供をベビーキャリアに載せた状態で一時間で回ることができました。


広大な八幡平の森

深田さんは「八幡平の真価は、やはり高原逍遥にあるだろう」と書いていましたが、短い歩きの中でも湿地の美しさは際立っていました。また、「こういう地形は当然スキーには好適」とも書いておられましたが、個人的には斜度が無く滑りの楽しみが少なさそうに見受けられました。とはいえ、道路の除雪前であれば、人の少ない広大な原始の山になるはずなので、道路の除雪前に何日かかけてするスキーツアーなら楽しめそうにも思えました。

初日の宿。子供は好奇心旺盛なので常に注意が必要。

ハイキングの後は安比高原に移動し、冬ならスキー宿と呼べそうな個人経営の宿に泊まりました。宿泊は一人なら車で済ませたいのですが、家族旅行ともなるとそういう訳にもいかず、子供も一緒に寝れる部屋(できれば和室)で息子がおむつに「大」をしても即処理できるバス/トイレがある部屋を選ぶように心がけました。あとは、できるだけ安いことが条件です。

秋田犬ならぬ「あおもり犬」は奈良美智の作。

二日目は下道で北上しながら鉄道関連施設と美術館、そしてねぶた祭りで使われたハリボテを展示している場所へ行きました。妻は以前からこれが見たかったそうなので、1つの欲求が解消され、そしてこれでねぶた祭りには行かなくてよくなったので、一石二鳥です。私は人が集まる場所が何より苦手で、祭りなどの類はできるだけ避けたいのです。夏の暑い日に人が密集する場所に行くなどというのは、私には耐えられません。この日は早く寝て、三日目の早朝に妻子のいる宿を抜け出し、一路酸ヶ湯を目指しました。

八甲田山の湿原は聞きしに勝る美しさでした

八甲田大岳は子供を背負って行くにはやや長かったため一人で行くことにし、酸ヶ湯を起点に大岳を周回して約2時間。早朝の湿地が素晴らしく爽快で、ここも改めて訪れたい山となりました。岩手山、岩木山もいつかは行きたいのですが、どちらかというと斜度があって滑りも楽しめそうなので、冬の楽しみとしてとっておくことにしました。

恐山は快晴

早朝の登山を終え、再び青森市内の宿に戻ってもまだ朝です。ここまでで走行距離約800km。ガソリンが高止まりしているのがボディブローのように効いてきましたが、走り続けます。この日は鉄道関連施設として下北交通 大畑出張所へ行き、弘前でナポレオンなるものを食し、スピリチャルスポットとして憧れの恐山へ。今回はイタコのテントも無いし、ド快晴で地獄的な雰囲気が皆無の純粋な天国スポットでしたので、濃霧で視界がほとんどないときに、いつかイタコを訪ねたいと思います。また、登れるんじゃないの?と思っていた仏が浦の針峰たちは触ってみるとガビガビのモロモロでした。

一見登れそうな?仏が浦の奇岩群

最後に宿泊する民宿の近くでマグロとウニを頂いて床に就きました。下北半島は初めてでしたが、メジャーな観光スポットはある程度回れたように思います。あとは縫道石山でのクライミングをいつかやってみたいですね。ここまででだいたい半分の千キロとなりましたので、津軽海峡を渡るのは次回にしたいと思います。


ちょっと色は悪いですが、ミョウバンを使用しないそのままのウニ。

続きがあれば、またお付き合いください。

2018年9月19日水曜日

Vol.141 極北のユーコン クライミングレポート


フィッシュレイク 満開の紅葉


 皆様こんにちは。今回は極北のユーコンから山田トシが担当します。今年の夏はあまり仕事をせずに、ガイドトレーニングと称して山のクラシックルートに出かけたり、スポーツクライミングに打ち込んでいました。プロジェクトが登れ、そしてまた新しいプロジェクトを見つける。やってることは学生の時と変わってない。でも山やクライミングの経験値だけは着実に増えている。そしてこれからもこのライフスタイルだけは貫きたい!と強く思いました。

 そんな楽しかったロッキーの夏は過ぎ、今回は私の住むカナディアンロッキーから更に北西約2200キロ離れたユーコン準州の州都ホワイトホース周辺でのクライミングをご紹介したいと思います。以前から私の所属しているヤムナスカに「ユーコンへ行きたい」という要望を出しており、それがようやく今年叶いました。ガイド業の愉しみの一つは自分の行きたい所へ仕事で行けること。お客さんに満足して頂くにはまず自分からというのが私のモットーであります。ユーコンはオーロラ、紅葉でこの時期沢山のお客さんで賑わいます。残念ながらクライマーはいませんね。しかし「岩場はあるよ」という現地の友人Kくんにガイドをお願いし、2日しかない休みで3日?クライミングに出かけることができました。足を痛めていたにも関わらず付き合ってくれてありがとう!!

のんびりしたユーコンらしく駐車場もこんな緩い感じ

 最近開拓されたばかりの「アクロポリス」というエリア。スコーミッシュのスモークブラフを彷彿とさせる住宅街の裏が岩場という素晴らしいロケーション。

踏み後はしっかり

秋のユーコンの紅葉もロッキーと同じように美しい。ポプラの黄色が綺麗でした。

ユーコナー(ユーコン人)のしっかりした整備に感謝

ホームゲレンデの豊田や瑞浪のようなシチュエーション

 岩質はほとんどのエリアが花崗岩のようです。スコーミッシュといいワディントンといいカナダ西海岸のエリアは花崗岩地帯なのですかね?この岩場車で10分、アプローチは5分。岩の高さは大体12m~20mくらいで5.8~5.12aまで10本程度のルートがある。クラックも数本あり、短いながら花崗岩ならではのデリケートでカチッとしたクライミングが楽しめる。ロッキーに来てから花崗岩のフリーを楽しんだのは3年以上ぶり。テンションもアゲアゲでした。12aも登りましたが、友人曰くトライしているのを見たのは2人目だそうです。頑張れユーコナー!!

ロワーロックガーデンの看板ルートCrucifix
真ん中に走るクラックからダイレクトにフェースを登る11aの三ツ星ライン。

 こちらは別のロックガーデンというエリア。ホワイトホースから一番近いエリアで街から車で5分、アプローチ5分のザ・ゲレンデ。夏の時期は毎週水曜日?か木曜日?にアルパインクラブカナダ・ユーコン支部が主催するクライミングナイトを開催し、みんなで集まってワイワイクライミングをするよう。
カムが無いのでトップロープでしたが、際どいクライミングでした。普段石灰岩しか登ってないと細かいエッジングは慣れが要りますね。

アッパーロックガーデン

 こちらはユーコン最難の「Yesterday's Enterprise 12c」があるエリア。それはやらずに見た目からのっぺりと連れなさそうな隣の「Pin Heads from space 11b」にトライしましたが、出だしの数手が強烈に難しくトップアウトするのが精一杯でした。登った12aより数段難しい。

ホワイトホースの地ビール「Yukon Brewing」の限定ビール
とユーコン唯一のガイドブック
登った後はその地のビールを飲むのがカナダ流。
ユーコンのクライミング情報はこちらから

極北のパタゴニア

 ホワイトホースから550キロ北にあるトゥームストーン準州立公園に存在する岩峰「モノリス」。極北のパタゴニアと言われるエリアです。有名でもなく、クライマーはほぼ皆無のエリア。可能性は未知数。いつかあの岩峰にラインを引いてみたい。
 
 是非ユーコンに行く機会があれば、持ち物リストに「クライミングギア一式」を追加し、手つかずの大自然でクライミングを楽しんではいかかでしょうか。


赤く染まるツンドラの大自然 トゥームストーン準州立公園 

告知
10月19日金曜日 名古屋にてリンクアップスライドショー開催します。
カナダの山に興味のある方は是非参加してください。詳細はこちらからどうぞ


2018年9月13日木曜日

Link-up スライドショーのお知らせ



スライドショー
「カナダの山、日本の山」
~仕事、家庭、時間、三者三様の自然との向き合い方~
主催: link∞up
 協力:朝日陽子

カナディアンロッキーでロックガイドをしながら自身のクライミングを楽しむ山田。東京で会社員として働きながら育児と山スキーに奮闘する兼岩。地元富山でぶどう農家を生活の糧とし、夏はカヌー、冬はテレマークスキーと自然をこよなく愛する劔村。一見交わることのなさそうな三人が、カナダと日本、それぞれの立場と経験を通じて、どのように自然と向き合っているのか、最近の山行報告も交えたスライドショーを行います。
カナディアンロッキーでの生活やアウトドアについて興味がある方、情報が欲しい方、大歓迎です。

日 時: 2018年10月19日(金) 19:00~20:30(開場18:30)
場 所: 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)10階、1006
   名古屋市中村区名駅4-4-38 名古屋駅から徒歩5分
定 員: 54名
参加費: 1,000円
申込方法: 定員に達したため、締め切りました
※お支払は当日現金で承ります。ご不明な点等、申込後のキャンセル等ございましたら、お手数ですがメールにてお問合せください:8linkup@gmail.com

Link-upとは
チーム「Link∞UP」は日本と北米の愉快で有益なマウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。その生活を「一生懸命楽しんでいる人達」のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。日本や北米でのマウンテンライフについて、雑誌、ブログ等で情報発信をしています。

Facebool: https://www.facebook.com/8linkup/
ブログ: https://8linkup.blogspot.com/

スピーカー



山田 利行
「カナダの山へ登る ~ロッキーでのアルパインクライミング~」

南山大学山岳部で山を覚える。北米のクライミング文化と広大な自然に憧れ、2014年にカナダへ。アルパインクライミングが一番のお気に入り。カナダ山岳協会認定ロッククライミングガイド。ミレーサポートクライマー。カルガリー在住。Link-upの発起人。



兼岩一毅
「カナダで山を学ぶ ~落ちこぼれて山スキー~」

北海道生まれ。2011年に夏の富士山に登ってから本格的に登山を始める。2013年にカナダ・キャンモア滞在を経て帰国。現在は東京郊外をベースに、冬は山スキー、それ以外も広く浅く遊んでいる。会社員として育児と山との両立に格闘中。



劔村 裕規 
「カナダの自然で遊ぶ ~夢のカナダと百姓見習いの今~」

大学生の時に移動手段としてのクライミング、カヤックに出会い没頭。2012年、妻と2人でカナダへ。夏をロッキーで過ごし、ハイキングとテレマークを満喫。現在は故郷の富山でぶどう農家を目指し、林業、農業を学んでいる。


2018年9月12日水曜日

Vol.140 州立公園での遊び

こんにちは、富山県から劔村がお送りします。

今回は以前訪れたアルゴンキン州立公園(Algonquin Provincial Park)を紹介します。
場所はカナダ東部、首都オタワやトロントといった大都市からの距離も近くツアーも多く組まれている公園です。


広大な森の中に湖沼が点在するこの公園は、ロッキーのような荒々しい自然とは景色が異なり緩やかな森がどこまでも続いています。夏にはキャンプ、カヌー、ハイキング、サイクリングなど、冬にはスノーモービル、スノーシューハイキングなどを楽しむことができます。


訪れたのは9月中旬で場所によってはメープルが紅葉し始めていました。
とても過ごしやすい気候で昼間は涼しく、日が暮れると肌寒くなるので薄手のダウンがあると快適です。
訪れた目的はハイキングとカヌー、テントがなかったのでオートキャンプでした。



公園の規模が大きいことと無数にトレイル、ビジターセンターなどにある展示などがあるため数日間では周りきれないほど見所はたくさんありました。
近隣の都市に住んでいる人たちに、家族や仲間とともに自然の中でのんびりと過ごすための場所として利用されています。

上の写真は、湖沼の周辺を散策できるトレイルです。動物も多く住んでいるので出会うことができるかもしれません、特に池が多いのでビーバーハウスはよく見かけますしビーバーが作ったダムも近くで見ることができます。運がよければビーバーに会えるかもしれません。




今回はオートキャンプでしたが、園内にはキャンプ場は多数あり車で楽しむ方から道無き道をカヌーで行くバックパッキングも可能です。通常のキャンプ場は整備されていて快適です。


旅の目的でもあったカヌー、レンタルもあるので何も持たずに行っても楽しむことができます。ここはその名もカヌーレイクという場所でのんびり湖上散策です。
時期にもよると思いますが、個人的にはとても過ごしよかったのと紅葉が見れるということを考慮すると9月中下旬がいいのかと思います。



カナダのコイン(ルーニー)にも使われているLoonを間近で見ることができますよ。


カナダは国土が広いことと自然が多いので州立公園も規模、数ともに多いです。
気軽に遊びに行ける場所として地元の人たちにも愛されている場所がまだまだたくさんあります。
皆さんも国立公園だけではなく州立公園にも足を運んでみてはいかがでしょう。


2018年9月7日金曜日

Vol.139 冬が始まる前に

どうも、ボブです。
豪雨による洪水、台風、からの地震。
災害だらけの日本で被害に会った友人もいますが、幸いにもみんな無事であったことに安堵しています。関西地方を襲った台風の映像を見ましたが、映画の世界のようで、人が考えた事は現実になり得ると思いました。
どこも復興が間に合ってないと思いますが、早くいつもの生活が戻ることを祈ります。

カナダも今年は昨年に続き山火事による煙が酷く、ロッキーの空は煙に包まれ、周りの山々も煙に隠れてしまい。キャンモアの街は山に囲まれているのを忘れていました。
喉の痛みや咳込む人も増えた気がするので、深刻な被害が出る前に、来年は起きない事を祈りたいですね。

banff fire
ネットから拝借。BC州では今年600ヶ所以上で山火事が起きていた。

7月に二本から戻ってきてからの短い夏、繁忙期のレストランでひたすら寿司を巻いておりました。いかん、夏が終わる。寿司を巻きにカナダ来たんじゃぁない、クライミングをしに来たのだ。


職場の同僚となったエージロー

今年は一つリベンジしときたいルートがあり計画しましたがピンポイントで悪天に捕まり計画倒れとなりました。
そのプランBとして、Yamunaskaの"Yamabushi 5.12d/13a"にトライしてきました。
このルートの核心は5.12d/13aで、他に5.12b,5.12b,5.12b/c,5.12b/c,とハードなピッチが続く計8ピッチ(300m)のマルチピッチで、Will Gaddを中心とした複数のメンバーにより6年?かけグランドアップによって開かれました。
トラッドで行ける程の十分な摂理の無い脆い壁をグランドアップで開拓した彼らのメンタルは凄まじいなぁと感心します。

大きな凹角の右の壁、強点の中の弱点をつくラインがYamabushi(想像ください)

今シーズンはプロジェクトとしてやり始めた12dが2本登れたので、そろそろこういったルートもいけるだろうと思い取り付いてみました。
結果、上までは抜けていないものの、核心のピッチと後半に連続するハードピッチについても手ごたえを感じる事は出来ました。出来れば今年中にワンプッシュフリーで登りきりたいですが、だいぶ寒くなってきたし、先週は風が強く敗退したし、来春かなぁ。。

下りが楽しいと登りも頑張れるのがMTB

ショルダーシーズンに近づき、温かい南にクライミングトリップに出たいですが今年は行けそうにないので、本格的に冬に入るまでの体力作りもかねてMTBを始めました。
近くには整備されたMTBトレイルがたくさんあるのでこれも素晴らしい環境ですね。
寒さに負けず、楽しみたいと思います。
以上、ボブでした。