チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2019年9月27日金曜日

Vol.191 あなたが知らないヤマレコの世界

まだ暑いですが、確実に夏が終わろうとしています。最近はお盆になっても「あなたが知らない世界」が放送されないので、終わった気がしていないカネイワです。突然ですが、みなさま登山系SNSは使っておられますか?

私の勝手なイメージですが、ハイカーや登山者は多いものの、クライマー、沢ヤ、山スキーヤーなんかはこういうものをあまり使っていないイメージがあります。あるいは、アカウントは作ったものの、たまに閲覧するだけで投稿はしないという方も多いのではないでしょうか。記録を投稿するもしないも自由ですし、そもそもSNS自体に否定的な方もおられるかも知れませんが、今回はその辺にはあまり触れずに、おそらくあなたが知らないであろうディープなヤマレコの世界をご紹介できたらと思います。


私とヤマレコの関係

さて、私はといいますと、ほぼ登山初心者だった2012年頃からヤマレコを始め、今も使い続けているので7年半くらいの稀に見るどっぷり系ヤマレコユーザーです。私の場合、「登山」を体系的に学ぶため、同時期に山岳会に入ったのですが、そこでは計画、実行、報告(発表)までが一連の流れでした。その山岳会は4年くらいで退会してしまったのですが、その間に山行報告まで書かないとスッキリしないような人間になってしまいました。それも10キロに満たないようなハイキングからゲレンデでのクライミングまで、かなりどうでもいいようなものまで漏らさず記録してしまっています。


その結果、気がつけば約1%のヘビーユーザーになっていました。上の図は最近ヤマレコに導入された機能で登録された山行履歴から歩いた総距離を算出し、その分布を色分けしたものです。右の「レッド」に分類されているのが私で、左が私の総マイレージ数です。総距離でランキング付けされることに多少抵抗はありますが、それもここでは触れません。ただこれを見ると、登録はしたものの投稿はしないという方が半数近くおり、大半がライトユーザーであることもわかります。

前置きが長くなりましたが、ここでは私がなぜこのサービスを利用しているのか、私が思うヤマレコの便利な機能や使い方について、勝手に述べたいと思います。内容は現時点(2019/9/27)のものであり、今後のアップデートによって内容を更新する予定はありません。また、ヤマレコの全てを正しく説明して伝えるものでもありませんので、予めご了承ください。



ヤマレコをつける理由

絞ると、たぶん以下の3つです。

1.自分のための記録
2.他人の記録を見るため
3.自己表現

1.自分のための記録

第一に、これは言うまでもなく自分のためです。自分が過去にいつ誰とどこの山を歩いたのか、どのように登ったり滑ったりして、どれくらいの時間を要したのか。私はとても記憶力が悪いので、こういうものがないと忘れてしまうのです。「ヤマレコ」というはそもそも「山のRecord(記録)」という意味なので、目的にも合致しています。個人的なノートにしこしこと書き連ねていけば用が足りるようにも思われますが、客観的で比較可能なデータとその量、一覧性でヤマレコは手書きのメモより圧倒的に優れています。



2.他人の記録を見るため

次いで大きな理由となるのが他人の記録を閲覧することです。山というのは、時期やコンディションによって難易度が大きく変わるものですから、直前の記録や過去の同時期の記録が見れるのはとても有用です。ただ、歩くペースや登攀能力、必要な装備などは当然人によって異なりますので、他人の記録を見る際にはその人の実力を見極め、自分に置き換えて考える必要があります。また、これだけを材料とするのではなく、書籍やトポ等のより信頼できる情報、地形図や気象情報等のより客観的なものから、総合的に山行を計画すべきことは言うまでもないでしょう。



ただし、ここで言う「他人の記録」には1つの山行記録や1人のユーザーというだけでなく、何人もの登山者が何年間にもわたり積み重ねてきたデータというものも含まれます。この情報はとても参考になりますし、書物等では代替できません。

他人の記録を見るためなら自分の記録はつけなくても良いんじゃないか、という意見も当然あるでしょう。しかし、自分が閲覧しているものが先人の積み重ねである以上、そこに参加してその一部に貢献することは、未来の登山にもつながる有意義な行為だと私は考えます。もちろん、「見るだけ」もユーザーの自由です。



3.自己表現

Facebook、Instagram、Twitter...あらゆるSNSがそうであるように、ヤマレコの山行記録も1つの表現行為です。記録を発表する際に「誰かに認められたい」とか「拍手(Facebookでいう「いいね!」のようなもの)を多くもらいたい」という感情も当然あるでしょう。「承認欲求」という言葉はよくネガティブな文脈で使われがちですが、誰もが持っているものであり、コントロールさえ失なわなければ特に問題はないと私は考えています。

個人的には、山に登ることが目的であり表現するのはおまけ、SNSなどなくても山に登る、というスタンスであれば良いのではと思います。このあたりは、経験自体を重視する人と、それを表現することをより好む人がいるので、一概にどちらが良いとは言えません。しかし、誰かに認めてもらうため、自分をよく見せるために登山をするのであれば、それは致命的な結果に陥る危険を孕んでいるように思います。

このあたりを掘り下げたい方は以下の論文が参考になるかも知れません。

『佐倉葉ウェブ文化研究室』
自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性
~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~
http://websitemap.sakura.ne.jp/monograph/monograph05.html



ヤマレコの利点

ズバリ1.自分の過去データを一覧できる、2.膨大な他人の過去データを一覧できる、この2つです。

1.自分の過去データを一覧できる

私がよく見るのは、自分が何日くらい山に行っているのかです。登山を本格的に始めた当初からヤマレコをつけているので、ここには私が行った山行データのほぼすべてがあります。山に行った総日数は約700日。職業ガイドだと年間200日入る人もいるそうなので、そこまで多くはないですね。ちなみに、会社員時代の最多日数が94日、バム時代で198日です。これには再就職や息子の誕生など、実生活の変化が数値として表れていて参考になります(自分の可能性を考える上で)。今のところ、現在が底で、この数には伸びしろしか感じていません。


どこの山域によく行くのか、も気になります。私の場合、バム時代を過ごした白馬と北アメリカ(ほぼカナダ)合致3割で、それに次いで地理的に近い奥多摩、奥秩父、好きなエリアである槍・穂高周辺が続きます。活動ごとにも分類されていて、山スキーとフリークライミングで半分以上であることもわかります。これは「その割にクライミング能力低いな」というのを繰り返し認識する良い機会になっています。



あと、これは結構ミーハーなのですが、私は登山を始めた頃から百名山をやっていました。というのも、最初はどの山に登って良いかわからなかったからです。今はこれだけを目標に登山をする機会は減りましたが、それでもたまに残っている山のリストや場所をチェックしています。


リストでいつどの山に登ったのかも見れるので、過去の記録を呼び出すときにも役立ちます。好きな山には何度も登るので、その時のコンディション、当時歩いた距離やスピードを確認したり、あるいはただただ思い出に浸るのにも使います。


個々の記録では一般道的な登山道であれば、GPSデータを取り込むだけでかかった時間やペース、合計距離や累計標高差を一発でデータで示してくれます。他人の記録を見る時であれば「歩くペース」によってその人の歩く速さや体力が測れますし、同じルートを歩いた自分の過去の記録と比較すれば、その時と今の体力レベルがわかります。私の場合、小袖乗越から雲取山頂の往復で自分の体力を推し量るなどして、よく活用しています(サブスリーが私の目標?)。


あとは自分が過去に歩いたルート、未踏のルートを確認するためにもよく使います。私は記憶力がほぼ無いに等しいので、こういった便利なものがないと自分がどこを歩いたのか、覚えていることすらままなりません。下図は私が割とよく歩く奥多摩エリアのマップです。主要な稜線ですら完全には押さえられておらず、支尾根や沢となるとまだまだ行くべき場所があることがわかり、モチベーションが高まります。もちろん、拡大すれば国土地理院の2.5万図になるので、これだけで永遠にトリップできます。


ちなみに、このマップは以下でも閲覧可能です(他人のやつはあまり面白くないと思いますが...)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec.php?uid=23640

2.膨大な他人の過去データを一覧できる

ヤマレコ談議が終わりそうにないので、端折って最後にこれだけ紹介して終わりにします。私はこのデータに「山行計画」という機能からアクセスしていますが、それ以外にも閲覧する方法はあるかも知れません。ヤマレコに登録されたGPSログなどのデータから集められた、「みんなの足跡」データです。これは夏道、雪山などいくつかカテゴリーがあって、それだけを表示することもできます。


私が良く見るのは山スキーの記録なので、こちらを表示します。すると、全く違う世界が広がります。こちらは世界の「Happo One」(外国の方々は「ハッポーワン」と呼びます)で、かなり色んな所が滑られているのがわかります。自分で記録をアップしていて気づくのは、自分の記録したルートの一部は表示されていない、ということです。これは推測ですが、ここに表示されるには一定量のデータが必要なのだと思われます(詳しくはわかりません)。


他方で、稀ににデータとしてよくわからないもの、どう考えてもそんなに人が行っていないだろうルートが示されていることもあります。例えばスキーのラインとして以下のようなものはあり得ないと思うのですが、こんなラインもなぜか克明に記されています。もしかすると、データ入力者がジャンルの選択を間違ったのかも知れません。いずれにせよ、誰がどんな目的でこれらの場所を踏破したのかわからないため、読む方にもそれなりの読解力が求められます。「人が行っているから大丈夫だろう」と安易に活用するといけないな、と思う訳です(自戒を込めて)。


結論

かなり雑ですが結論としては、ヤマレコは記録をつけるためにはとても便利だし、データ量や閲覧できるデータもかなりすごい、しかし上手に付き合ったり活用したりするにはそれなりにコツもいる、というのが私の意見です。ヤマレコの魅力、おわかりいただけただろうか。それでは、長くなりましたので、この辺で。

2019年9月17日火曜日

Vol.190 タカカウ滝ルート ロッキーで最もユニークなロッククライミング

カナダ クライミング ヨーホー国立公園 タカカウ滝

皆様こんにちは。今週は山田トシが担当します。今年の夏は主にロッククライミングガイドの仕事をして自分の経験を積んでいました。その中でも、

ヨーホー国立公園にあるタカカウ滝ルート(5.7,12p)

は是非ロッキーに来て登ってほしいクライミングルートだと自分が複数回登り、そしてお客様満足度の高さから確信を得たので、ここで紹介したいと思います。登って欲しいと思う理由は、

  1. 素晴らしいロケーション(カナダ第二の落差を誇る380mの滝の直ぐ脇を登る)
  2. クライミングとケービング(洞窟探検)を同時に楽しむことができる
  3. アンカーには全てボルトが設置してあるので、基本的な技術があれば快適なクライミングができ、且つトラッドギア(カム0.4~2番)も使用するので満足度が高い。
  4. ルートを登り切ると観光地としても有名な滝の上に立つことができる
  5. アプローチが激近(20分~30分)
  6. 滝から放出されるマイナスイオン効果で身体が活性化される(多分)
などなど沢山あります。

タカカウ滝 落差380m カナダ第二位 ヨーホー国立公園 クライミング

ルートはこんな感じ上部の点線部が洞窟部分

タカカウ滝 クライミング ヨーホー国立公園 

前半部分は高度感満点のトラバース(横移動)をして滝に近づいていく

ロープワーク カナダ ヨーホー国立公園 クライミング タカカウ滝
ロープマネージメントをきちんとしていきましょう


カナディアンロッキーのクライミングの良い所

比較的安全でストレスが少ないボルトルート。簡単なグレード。そして長いマルチピッチクライミングを体験できる。

マルチピッチクライミングの反復練習が簡単にできる



動画でタカカウ滝の迫力をどうぞ



タカカウ滝 クライミング カナディアンロッキー ヨーホー国立公園

この高度感半端ないっす。

タカカウ滝 クライミング カナディアンロッキー ヨーホー国立公園

気分も最高
タカカウ滝 クライミング 洞窟 ケービング ヨーホー国立公園 カナディアンロッキー
お待ちかねの洞窟探検

タカカウ滝ルート名物のケービング

クライミングの途中でこんなことをさせてくれるルート他にありますかね?

タカカウ滝 ハネムーン クライミング カナディアンロッキー ヨーホー国立公園
ハネムーンギフト発見 from ボブ菊池

リンクアップメンバーのボブ菊池によるハネムーンギフト!!(普段はありません)

この時は友人がハネムーン旅行でカナダに来てくれていました。僕がタカカウ滝を案内し、仲間のボブ菊池が先回りをして、ルートを登り切った場所にネムーンギフトを仕込んでおくという粋な計らいをしました。

懸垂下降 タカカウ滝 ヨーホー国立公園 カナディアンロッキー
懸垂下降で同ルートを下降する

カナディアンロッキーのクライミングの良い所その②

ボルトのアンカーで比較的安全、長いルートが多くそして同ルート下降が多い

みんな苦手な懸垂下降の反復練習が簡単にできる


タカカウ滝 クライミング ヨーホー国立公園 カナディアンロッキー
最後まで読んで頂きありがとうございました

カナディアンロッキーのロッククライミング

是非体験しに来てください。

今年、私の所属するヤムナスカで数少ない日本人のお客さんのクライミングガイドしたブログはこちらから見れます。

クライミングインフォメーション

タカカウ滝ルート(適期 7月から9月上旬 冬季道路閉鎖+壁が濡れてるため)

・ロープ50m×2 推奨(全て懸垂をする場合50mが二本必要)※洞窟を再度這って戻るなら60mロープ一本でも可能。

・クイックドロー(アルパインドロー)計10本(アンカーキットを含む)

・キャメロット(0.4~2番)

ガイドブック Banff rock [Chirs Perry]
トポ (PDF)

それではまた!!









2019年9月11日水曜日

Vol.189 身近な場所へ

こんにちは、富山県から劔村がお送りします。
今年は夏の猛暑を超えた酷暑と言えるくらいの日々で体もかなりダメージを受けておりました。
カヤック乗りの視点からすると今年ような極端に雨が少なく、さらに梅雨の雨量も比較的少ない場合は上流にあるダムの貯水量低下の影響で放水量も低下してカヤックに乗れるだけの水量がない場合もあるという問題が発生します。

多すぎも問題ですが適度に水があると、水質維持も含めて川に関わる人々にとってありがたいのですがここ最近の極端な干ばつとゲリラ豪雨は自然相手の遊び手としては心配です。



まだまだ暑い8月に富山県の中央を流れ下る神通川へ行っていきました。 火照った体を冷ますためにはちょうどいい水温、川下りではなくスポットで乗るだけなら上裸にライフジャケット姿でも気持ちよく漕げました。

川下りをする場合は、低体温症対策や怪我防止のためにもパドリングジャケットの着用は必須になります。
護岸のコンクリートには鮎の食み跡が多数見られます、自然の造形。
鮎釣りのメッカでもある神通川は週末には全国から多くの釣りファンが集まっています。

日暮れから少し涼しさを感じる時期になると、農地を借りている富山市八尾町では、”おわら風の盆”というイベントが行われます。
いつもは静かな坂の町に胡弓の音色が流れ、踊り手たちが美しい踊りを披露してくれます。今年は縁あって前夜祭にお邪魔して、風情ある町を堪能してきました。
美味しいお酒、料理も合わせて楽しめますので、一度は体験してみてください。
https://www.yatsuo.net/kazenobon/

9月に入ると急に秋らしくなってきています。
ここ富山では秋雨の影響でどんよりした日が多くなっていますが、貴重な晴れ間に山歩きに行ってきました。
岐阜との県境に位置する日本三百名山である白木峰1596m、この日は真夏日で急に夏が戻ってきたような1日でしたが高原は涼しく避暑には最高でした。
8合目1320mまで車で来れる手軽さもあってか子連れ家族も多いですね。


頂上周辺は木道が整備されており、軽いアップダウンで高原を楽しめます。
残念ながらガスに覆われて北アルプスの山並みは拝めませんでしたが、霧に包まれた秋を感じる高原を楽しむことができました。




景色が悪くても植物を観察しながら散策するのもなかなかいいですね、初夏に一面を埋め尽くすニッコウキスゲが有名なので機会があったら再訪したいものです。 

バックカントリースキーでも訪れる場所でもあることから、同じ山で季節を通して楽しめるのも身近な山の良さですね。そろそろ雪が恋しくなってきました。
それではまた。


2019年9月3日火曜日

Vol.188 リッジクライミングしようよ「Bugaboo NE Ridge編」

どうも、ボブです。
夏も終盤、8月最後の休日に4年ぶりとなるバガブーに行って来ました。
やはりこの景色には感動
  4年前は初めてのバガブー、初めての氷河で、例年だと快適にアクセス可能なBugaboo-Snowpatch colも少雪の為、落石が多く事故もあり、通行禁止になっているのを現地で知りました。Howser tower, Pigeon Spire, Snow patch West FaceまでのアプローチはBugaboo Glacierを通るしかなく、しかも氷河の状態も良くない年で、核心はほそーいスノーブリッジを渡ったりとなかなか怖かった記憶があります。
2015年のPigion S Ridge 気持ち良いリッジに癒されました。
 その4年前はBugaboo Glacierをアプローチし、Pigeon West Ridgeを登り、Vowell Glacierをアプローチして、Snow Patch North summit Directを登り、Snow patchとPigeonの間をラッペルし、再びBugaboo Glacierを歩いて帰りました。
Bugabooの地図。緑のトラックは今回のもの。
ここ3年はマイルドなコンディションで、今回もそこに関しては不安も無く、ルートに集中することが出来ました。今回は2日間の休日で念願の初バガブーのパートナーをどこに連れて行くべきか悩み、折角ならクライミングしてピークを踏めるところに行きたかったので、当初はBecky chouinardに行きたかったのですが2日では厳しそうなのと天気も不安定で、おまけに大きな崩落があった後で不確定要素が強かったので、ラッペルで退散し易いところもプランにいれつつ、最終的には天気も持ちそうだったので Bugaboo NE Ridge に行って来ました。
右のコルから登り、3200mのピークを越え、左のコルに下降。
北東に伸びる尾根をクライミングし、南に伸びるKain routeをラッペルを交えて下降します。クライミング自体は5.8程度ですが、リッジ上の高度感のあるトラバースと必要に応じてロープを使いながらスクランブルの下降など、ルーファイもしつつ、いかにスムーズに降りれるかがポイント。Bugaboo Spireを北から南にトラバースできるので山を堪能した感があり、文句なしの北米の四つ星クラシックでした。
 最後には雪渓の下降があるのでクランポンやアックスも必要ですが、工夫次第で軽量化できるところも面白い部分。クライミング自体も難しく無いのでLight & Fast 実践入門にもおすすめかもです。
景色最高
トレイルの植生も癒されます。
氷河も昔はこんもりあったのでしょう。
Apple bee のキャンプ場まででも十分来て良かった感があり、気持ちよくBugaboo Spireにも登れて、夏の終わりのいい思い出が出来ました。
2年ぶりに花崗岩を触りましたが来夏はもっと花崗岩に親しみたいです。
以上、ボブでした。