チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2018年12月25日火曜日

Vol.154 遅ればせながら初滑り

こんにちは、富山県から劔村がお送ります。

平成最後の年、今年は暖冬になると前々から言われていましたが
実際にここ富山では積雪がありません。
県内のスキー場も未だオープンできない状況が続いています。

一方カナダからは雪を楽しむ声が届いているので、日本にも年末からの寒波で山に雪をもたらしてくれるように祈るばかりです。

そんな中、遅くなりましたが先日やっと初滑りをしてきました。
イベントを兼ねての初滑りになったので、今回はそれについて紹介します。

そのイベントというのが、”ゲレンデjackテレマーク”です。
何をするのか?簡単に言うとテレマークスキーをする仲間と一緒にワイワイ滑るだけ。

テレマークと言っても道具は多様化していて、それぞれのスタイルに違いはありますが共通しているのは踵がフリーになるスキーで自由に滑るだけです。
今回はBCクロカンで滑るツワモノもいました。

テレマークスキー人口は少なく少数派なんですが、突如ゲレンデに複数のテレマーカーが登場して密度が高くなることで注目され興味を持つ人が増えるのではないでしょうか。

集まっている人たちは、仲間とセッションしたり新しい出会いがあったりと楽しい時間を過ごすことができます。


今回、ゲレンデjackの舞台は白馬コルチナスキー場でした。
天気は残念ながら時々小雨が降るような日でしたが、熱いメンバーと楽しく滑走してきました。


道具は何でもいいので、私は革靴で細めの板にしてみました。
コルチナの緩いゲレンデで初滑り、感覚を取り戻すにはとてもいい場所で他のテレマーカーの滑りを見て刺激を受けてきました。


今回はこれだけのテレマーカーが集まりました、この人数で一斉にテレマークターンをキメながら滑るので迫力がありますね。

まだまだ雪不足のゲレンデ、山に入れるのも少し先になりそうですが怪我のないように雪を楽しみたいと思います。

最後にFBページと動画がありますので興味のある方、今後のjack情報もこちらで発表されますので見てみて下さい。
https://www.facebook.com/GJTele/?tn-str=k*F
https://www.facebook.com/GJTele/videos/1937759343155611/

2018年12月23日日曜日

Vol.153 スポンジボブ

土曜日の仕事終わり、ブログ当番を思い出し、慌てて日曜日に日をまたぎつつブログを書いております、こんばんは、ボブです。
最近はというと、仕事、クライミング、仕事、クライミングからのスキー、仕事、仕事、仕事、週に2日の休みで山に出かけております。
基本的に仕事は15時から始まるのですが、仕事前の時間は山の天気とコンディションチェックとプランニング、パートナー探し、ギアのメンテ、トレーニング、そして休日を迎える、、と冬はとても忙しい。入念な準備の上、休日を迎えるのですがいざ山に向かうとコンディションが整わず思い通りにいかない事は多々あります。
その度にプランをABCと考えておくので、A→B→Cと臨機黄変に対応し、休日を過ごします。

先日は仕事前にスキーに出かけたのですが、そこでいい壁に出会った。
帰って調べたところ記録は見つからずどうやら未踏な様子。
翌週、約束をしていたメンバーの谷にこのプランを話し、早速トライした。

壁を下から見る限り壁の3分の2は氷と雪壁、残りは奥まっているため詳細は分から無いがたぶん岩と氷のミックス。全体的に両岸を壁に囲まれたガリーを登る場合一番怖いのは雪崩に飛ばされる事で、傾斜の緩い3分の2はとにかく素早く抜けたい部分。
残りの傾斜が強いであろう部分は上部に大きなスロープは無い為、比較的安全にトライできると思えた。
当日は雪が軽く降っていたが、降雪は強く無い為大丈夫だろうと思い登り始めたのだが、結果から言うと壁の半分を登ったところで強いスラフに見舞われ、引き返した。
自分がリード中、ガリーのチョックストーンにできたケーブの下から上に這い出そうとする手前のタイミングで頭上をスラフが飛び越えて行った。運よく二人ともケーブの中に居たためスラフをかわすことが出来たが、タイミングが悪いととても痛い思いをしただろう。かなり運が良かった。


それから一週間後、再度トライしようと考えたが天気は前週より強い降雪。
プランAは諦めざるを得ず、どこも冬の嵐で危険な状況で重箱の隅をつつくプランBを考えた。しかし、シーズンに一度あるか無いかの大雪、、

念のため車にクライミングギアとスキーギアの両方を積み込み、家を出る。
Banffを出て、Castle junctionを越え、Lakelouiseに近づくと強い雪、プランBはFieldにある大きな山の裾でのクライミングであったが、Fieldへ繋がるHwy1からHwy 93に進路を変え、プランCのスキーに向かった。

視界は良くないが、樹林の中を歩き続け、森林限界を超えたところの小ピーク。
周りにはロッキーには珍しい程よい間隔で木々にサポートされた斜面が広がっていた。
滑っては登り、滑っては登り、、気づけば標高差1000m近く登っては滑り、貸し切りの山で最高の雪を堪能した。こんな雪はカナダに来て初めて。
結果、プランAは駄目だったが、柔軟な判断によりプランCも最高な一日であった。


焦らず冷静に条件を見極め、チャンスを掴む。
次回はプランAの完登ストーリーが出来たらと思います。

皆様今年もご清聴ありがとうございました。
良いお年を、そして安全第一で年末の山をお楽しみ下さい。
また来年もよろしくお願いいたします。

以上、ボブでした。










2018年12月16日日曜日

Back number Vol.150 The truth of Alpine Climbing industry and its future

This story was written by Takeshi Tani
                                                                                                              Translated by Yumiko Mori
Finally with some snow fall in the town of the Rockies just a few days ago, it announced the arrival of the good winter season that many of us are anxiously waiting for.

Already amidst of the full on winter in the mountains, our member Bob and I tried a mix line called Dark Nutue at Lake Louise - Photo above

 Climbing is rapidly gaining popularity in Japan- maybe worldwide as it became a sport that will be competed during the Tokyo 2020 Olympics.
Although various opinions are heard, I definitely believe that having climbing gyms close by gives us great opportunity to boost the craze.
I can't help but feel the sense of envy for people who decided to start climbing at this time. When I started climbing back in Japan many many years ago, the only options were to join Alpine club in the university, community based hard core club or taught by a guide.

I would say last 10 years have shown that rock climbing field opened its door to the public more.

However the opportunities of learning alpine climbing aren't increasing yet or else declining in many countries.
The reasons can be very easy and simple. "Too many uncertain factors that alpine climbing has"
In other words, there are always dangers that you can't control and the high possibility of getting involved in the accident and lead to serious injuries or life threatening experience.


With that being said, popularity of Big Wall free climbing at Yosemite among the top climbers gives the best example in this case.While pushing your limit, you can remove as much uncertainties like avalanches, falling rocks and weather as possible. And even if you got hurt rescue is practically reachable. So there are no doubts that this field has a promise of gaining popularity.

In short, alpine climbing is an activity that you have to accept and manage all of this uncertainty.

Especially when attempting a first ascent, information like snow condition, weather and the affect of the geographical feature that you can get in preparation phase are extremely scarce. Also even minor accident during the attempt like breaking bones can lead to fatal accident.
Scary formula...Breaking bones ⇨Unable to walk⇨frostbite ⇨ hypothermia⇨death
What alpine climbers do is accepting the all possible scenarios and besides finding the best possible line at the edge of your limit.
That's why the sense of accomplishment can't be described in any easy words and makes us to pursue another new line afterwards.

 Nobody wants to lose your life.

Maybe too direct but it's definitely the truth. So if you set your mind and trying to pursue your passion for alpine climbing you will face a huge setback in finding a partner. Furthermore, there are extremely limited opportunity that you can meet someone that you can follow their steps or find any institution that offer a course of pure alpine climbing not to be an Alpine Guide.


Although alpine climbing does contain various factors and you can't entirely rely on your experiences, there is still no doubt that going mountains with experienced alpine climbers provides you with the best lessons.


As I am an Alpine Guide and not an Alpine Climber if you are striving to be an Alpine Climber and took course from a Guide like me, it might not result in meaningful experience. Rather, I would say finding someone who is an Alpine Climber and striving to make effort all the time and trying lines with them would be the best way to enhance your alpine climbing knowledge and skills.

When I was in Japan "Winter Climbers Meeting" was something that is an example of what I just said.This got its idea from UK's "Climbers Meet" and now this meeting took place every year either summer or winter alternatively.

Leading Alpine Climbers from around the world gather and interact with the local climbers.And some find their partners or next project. Sometime this opportunity lead to an amazing results in places like Himalayas.This can be said absolutely great system for aspiring Alpine Climbers.

However in order to participate in this meeting, you need to be at a certain level and it's like representing country in the alpine climbing to attend these meetings.

For people who would like to know how to reach the level, I am going to cover some of other countries approaches in terms of helping new Alpine Climbers improve their skills and abilities.



US/ Alpine Mentors

Term: 2 Years
Fee: Free
Age: It said up until 30 before but I don't see any now
Launched: 2012
Details can be seen via the link above. It's led by a known Alpine Climber and Mountain Guide Steve House.

This year, they are divided into two groups. Surprisingly they hired many Patagonia Ambassadors as an instructor and the field is worldwide. Also this programs yield many first ascents.



Slovenia /Slovenian young alpinists group        *Website not found
Term: 3Years
Fee: Unknown
Age Restriction: Unknown
Launched: 2012
10 young participants are picked from Alpine Association of Slovenia then they chose the objective by themselves. There will be a full support in terms of training, equipment and skills. This tells the strong passion for the Alpinism in Central Europe.


New Zealand/New Zealand Alpine Team
Term: 3Years
Fee: Unknown but I assume it's free
Age:  Between 18-27 
Launched: 2012

It's small group consisting of 3−4 people and they climb and ski everywhere in the world such as Yosemite, Canadian Rockies, Peru, Patagonia and Himalayas to name a few. In the application process there are some trials and looks like trad climbing skills and overall stamina occupy the major part of the criteria to pass the screening. Please refer to the link above for the further details.
 Personally I met one of the teams in the Rockies while doing ice climbing but they are exceptional...
While chatting with them, they told me that the alpine climbing community in New Zealand is also disappearing and they are desperately trying to find solutions to combat the issue and facilitate the growth of new promising alpine climbers.



Austria /Naturfeunde Alpinekader Website not found
Term: 3Years
Fee: Unknown 
Age:   Unknown
Launched 2012
First year started off with sport climbing and then winter mountaineering. From the second year, they began sending members for expeditions. Peru expedition in 2014 is also recorded as their achievement.

All the programs introduced above are launched within last 5-8 years. Sense of crisis for the declining alpine climbing field from each country can be found from this trend.

Other than that, there are Germany, France and Spain but they all took similar system.
France started in 1991, Spain in 1997and Germany in 2000. Most of them are run by its national Alpine Club of each country such as Alpine club of Germany and the programs are generally 2-3 years long. The total of 12 young members consisting of 6 males and females.

Although there are programs run by Alpine Club of Canada called "Leadership Program", to participate, you have to pay the fee and only a couple of one week long courses are currently run throughout a year.
However, there are plenty of scholarship opportunities for mountaineering and avalanche education so there are still some good aspects as well. I would dig deeper specifically about this topic some other time.


Those programs can't necessary cover the whole topics but most programs spent 2-3 years and this means they are gradually getting new young Alpinists ready for their own adventures.Above all, most of them are free and specialize in youth to support the next generation of Alpine Climbers.
Despite the common belief of in order to be stronger and good at it, you need to practice as much as you can and push your limit but in alpine climbing, things doesn't go in that way.

We can all learn from mistakes and like popular saying goes "practice makes perfect" but in alpine climbing even a small mistake can take away your life or serious consequences. So making mistakes often takes away from you doing a second shot.

Especially young people tend to push themselves than they are suppose to be and they do have that vitality to do so. That's why the relationship built through the mentoring system between young aspiring alpine climbers and experienced climbers benefit them significantly.


Just a little bit of off topic, when doing rock climbing, as long as you have solid understandings and skills, pushing your limit can be achieved practically in a easy and safe manner. Also there are plenty of learning opportunities the community like I said at the beginning.  The chance of getting hit by avalanche and falling rocks are significantly lower and even if you break bones the likelihood of dying due to the hypothermia is very slim.

Also the moves on the rocks are extremely fun and you can be creative. This is what makes differences.
Photo above: Crack climbing at Zion

When pushing your limit in the alpine ski field, almost same degrees of danger as alpine climbing accompanies. Even minor mistakes cause avalanche and you can easily lose your life. However, in terms of learning opportunity, ski industry itself has a huge community and popularity. And with the larger amount of the opportunity to be sponsored by companies together with the population of competitive skiers being significantly larger make the industry strong.

                                                                                                                 Photo above: Caribou traverse

Furthermore, in comparison, alpine climbers are always exposed to the dangerous situation whole day or even a couple of days in row but skiers are exposed to the danger less than an hour...

Nonetheless I believe alpine climbing is the very base of mountaineering and in order to reach the peak, you are required to do everything you can, accept and manage all the possible risks and dangers and overcome everything.

I am not expecting sudden blossom of alpine field, but hoping that if we can create a community in which new generation of aspiring climbers can learn and be ready for their alpine climbing.

After researching other countries' programs, I have realized again that it's truly hard to raise new generations of alpine climbers and at the same time I found myself looking for ways to support those programs in my community. To make my dream come true, I need to pursue my own alpine climbing not only my guiding skills to be an Alpine mentor.

Thank you for reading!








2018年12月10日月曜日

Vol.152 カナディアンロッキーのスキー場攻略 サンシャインビレッジ編


 日本は雪の頼りがなかなか来なくて、やきもきしている方が多いようですが、私の住んでいるカナディアンロッキーも雪遅いっす!! 早く雪を降れ~
ってこのブログを書き始めましたが、北海道の大雪山系やキロロなんかもガッツリ降ったみたいで、いい感じのパウダーとのこと。さすが日本恐るべし。

そんな雪が遅いロッキーですが、スキー場はぞくぞくオープンしております。バンフ付近のスキー場は3つ、”ノーケイ””サンシャイン”そして”レイクルイーズですね。バンフから2時間ほど走れば”キッキングホース”、さらにもう1.5時間で”レベルストーク”。南に行くとファーニーやらレッドマウンテンなどもありますが少し遠いので、最初に出た5つのスキー場がバンフ近郊から現実的にいけるスキー場と言えるでしょう。
ちなみに、有名なウィスラー&ブラッコムはバンクーバー空港からアクセスで、ロッキーから800kmも離れているので、別物とお考え下さい。

サンシャインをみんなで滑りましょう!
って言うことで、今回はカナディアンロッキースキー場のお話しです。
まずは、私が05年から13シーズンもパトロールとして働いているサンシャインビレッジの攻略法です。
これを読めば、混雑を避けて効率よくサンシャインで滑ることができます!

サンシャインビレッジオフィシャルサイト

●サンシャインビレッジ特徴
1. 広い → 日本に比べると規模は大きいです。でもウィスラーと比べると小さいですね。
2. 高い → デイロッジの標高は2100m、一番上で2700mになります。
3. 雪が良い → パウダーがあるという意味ではなくて、雪が硬くなりづらいって意味です。これは標高のおかげですね。
4. シーズンが長い、11月頭から5月頭までのロングシーズンです。降雪機はほとんど使わないのでほぼ天然雪!
5. 高い → これはリフト券です。1日券で110ドル!
6. 寒い → 12月1月は殺人的な寒さ(マイナス30度)になることもあります。防寒はバッチリで行きましょう
7. 絶景 → 世界自然遺産の中にある珍しいスキー場です。そりゃー絶景ですよね
8. ファミリーには?? → ゴンドラに乗らないといけない、初心者チェアーまでが若干登りっていう点では5歳以下の子供を連れている場合は少し大変です。レイクルイーズなどは駐車場からデイロッジがすぐそこなので、ファミリーには適していますね。

雲の上にあるリフト
この絶景!
どこまでも続く山
小ちゃい子供もたくさんいます
トレイルマップ。100コース以上あります

●アクセス
日本 ~ カルガリー
冬季はバンクーバー乗り換えのみです。成田、羽田からバンクーバー空港に飛び、乗り継いでカルガリーとなります。若干不便ですね。。
航空会社は、エア・カナダ、ANA、JALが運行しています。
YYCとはカルガリー空港のコード
この看板がお出迎え
カルガリー ~ バンフ
シャトルバスが便利でしょう。会社は2社、オンラインで予約可能です。
バンフエアポーター
ブリュースター
バンフではこの看板がお出迎え
バンフ ~ サンシャイン
無料シャトルがでていますので時間とバス停をチェックしましょう。
シャトルのスケジュール

● 宿泊
宿泊はバンフにするのが一般的ですが、サンシャインの山の中にもホテルがあります。スキーin/outの立地、美味しいご飯、ジャグジー、ジムなど、意外に楽しい滞在になること間違いなし。

ホテルの部屋からの景色!
ジャグジーもリフト横
シャレオツなサラダ

●1日の過ごし方


中間駅かメインエリアか?
シャトル降り場からデイロッジへはゴンドラ(20分間)になります。約10分後にゴーツアイ・ステーション(中間駅)がありドアは空きます。殆どの方はここをスルーしてメインエリアに行きますが、通はここで下車! ゴーツアイロッジという休憩所がありますので、そこで荷物をデポ、ブーツを締め直していざ出発!
ゴーツアイロッジ外観
ロッジ内観
この程度はゴーツアイでも食べられる。
ファンシーな料理はメインエリアへ
午前中
ゴーツアイ&ウルヴァリン (Goats Eye と Wolverine)
午前中はこの2つのリフトを攻めます。ゴーツアイだけで10コース以上、ウルヴァリンも5コースほどありますので、十分滑りごたえがあります。多くの方はこの時間帯メインエリアを滑っていますので、空いています。

ゴーツアイエリアを十分に滑ったら、デポした荷物を持っていざメインエリアへ!
ラインはゴーツアイロッジでも食べることができますが、メインエリアのほうがレストラン、カフェ、バッフェ、持ち込み可の場所とバラエティがありますので、食にこだわる方はメインロッジに行きましょう。

メインロッジ周り
休日は混み合います
うまく回せばパウダーゲット率もあがります
午後
ゴーツアイからメインエリアへは、ゴンドラかウルヴァリン→Tee Peeを乗り継いでの2つの方法でいけます。荷物が多ければゴンドラで、なければリフトを乗りつないで行きましょう。

メインエリアの一部
木があまりないので天気の悪い日は足裏感覚が重要(笑)
メインエリアには、Angel, TeePee, Divide, Standish, Strawberry, Wawaとリフトが6本もあり、コースも50コース以上ありますので、滑り応えありまくり。
ここの順番は特に無いですが、天気が良い日は標高の高い場所にある、Angel, Divide, Teepeeが人気あります。

朝イチは朝焼けがキレイ
夕焼けもキレイ
午後2時ぐらいからこのエリアの人がぐっと減るので、空いているリフトを探して効率よく滑っていきましょう。

一番新しいリフトTeePeeTown
なんとフードが付いており、シートも暖かくなっている

今回紹介したこの攻略法、効果を一番発揮するのはパウダーの日!
もちろん雪が降ればたくさんの人がパウダーを求めて来場しますが、人の流れは基本変わらず。ということで空いている場所を先に滑っていけば、パウダーにありつける可能性が高くなるわけですね。

パウダーな日があたりますように
●上級者コース
サンシャインには2つの上級者エリアがあります。その名もデリリアムダイブとワイルドウエスト。
このエリアに入るにはゲートがあり、雪崩ギア(ビーコン、シャベル、プローブ)とパートナーがないと入れないという代物。斜度も急な斜面が多く、崖なんかもマークされていないので、先が見えない場合はストップしましょう。
Youtubeなどにたくさん動画が出ているので、興味のある方は要チェック。
デリリアムダイブ動画集

ダイブの入り口へは階段で。
なんか急!
デリリアムダイブ下部
ワイルドウエストの入り口
ロッキー今のところ雪は少ないですが、年末にかけて結構降りそうですので、コンディションは上がっていくでしょう。ちなみに12月8日現在では、ゴーツアイはオープンしていませんのであしからず。

5月末のクローズの日
スラッシュカップというイベントがある

では、安全に滑って下さい。でももし怪我しちゃったらYuji Pleaseで!
助けに参りますよ!!

2018年12月6日木曜日

Vol.151 八海山

こんにちは。星野です。
今年は冬が来るのが遅いです。初雪も遅かったですし、せっかく雪が積もったかと思ったら、また暖かくなり、町のスキー場は中々オープン出来ません。

僕は昔から、朝起きると外が一面真っ白になっている日が好きでした。新潟の豪雪地帯の産まれなので、降る日は一晩で結構降るんですね。朝カーテン開けると家の周りが全く違う風景になってるんです。屋根に雪が積もり、畑も田んぼも全部真っ白になってる日があるんです。冬が来たー!って思ってなぜかテンションが上がるんですね。

今回はそんな僕の田舎の山、八海山を紹介します。

八海山の登山口はいくつかありますが、ここは大崎口。僕の実家の村内にあり子供の頃は良くここで遊びました。いまでこそ多くの登山者はロープウェイを使い四合目から登りますが、体力があれば大崎口からでも十分日帰り出来ます。

八海山は古くから山岳信仰のために登られてきた山ですので、道中には祠やお地蔵様が沢山あります。

 九合目に建つ千本檜小屋。僕の爺さんは40年間夏の間この小屋で働いていました。もともと大崎村の八海山尊神社の持ち物だったこの小屋は、村の人達が交代で小屋番をして営業していました。その一人が僕の爺さんだった訳です。まだレジャー登山が盛んになる前の時代ですので、登山者と言うよりも、主に行者様達を接待していたそうです。荷上げしたり、小屋番したり、そして里では八海山から流れてくる水を使って農業をしていましたので、まさに八海山と共に生活していた訳です。そして今は僕の同級生がこの小屋を営業しています。何年か前に改装したそうで、とても綺麗で快適な小屋になっていました!


千本檜小屋と大日岳の間が八海山の核心部。八ツ峰と呼ばれる岩峰が連続している鎖場です。垂直に近い所もありますので結構緊張します。


八ツ峰を越えれば山頂の入道岳はすぐそこです。秋には紅葉が綺麗ですし、越後の山々の展望も良いです。
標高1778mの高くは無い山ですが、子供の頃から登っている、僕にとってのホームマウンテン。ってか僕の家の裏山ですね。住んでいるのは北海道ですが、これからも関わっていけたら良いと思います。

2018年11月30日金曜日

Vol.150 世界のアルパインクライミングの学校や師弟制度

ご無沙汰してます、谷です。

冬に入って来ましたが、いかがお過ごしですか?
冒頭の写真はリンクアップの仲間のボブといったDark Nutueというレイクルイーズにあるミックスライン、ロッキーは冬全開ですね。

さて昨今の東京五輪へ向かってのクライミングブームすごいみたいですね。
色々な話をよく耳にするのですが、ジムがあるというのは素晴らしいですね。
ある意味、登山の講習会や学びの場が駅前にあるわけですから。
僕が始めた頃は、登山を学ぶと言うのは大学や社会人のクラブ(山岳会)に属するか、ガイドの講習会くらいしか選択肢がありませんでした。
ここ10年でインドアクライミングに関しては門戸は非常に広がったと言えるのではないでしょうか?
さてそんな中、アルパインクライミング(氷雪を含む)を学ぶ場所というのは未だに増えていません。というか国によっては廃れていく傾向にあるようです。
理由は非常に簡単で、不確定な要素が高すぎる。これに尽きると思います。
もう少しわかりやすくいうと自分の能力でどうにもできない危険が存在し、
それに巻き込まれて怪我または致命的な事態に陥るということです。

トップクライマーのヨセミテビックウォールフリーの記録が一番いい例だと思います。
自分の限界を押し上げる行為の中で不確定な要素(雪崩、落石、気象など)
を比較的避けた状態でトライできる、また怪我をしたとしても救助などが比較的しやすい(天候が安定している、雪崩の危険がない、携帯が通じるなど)
今後このジャンルがもっと伸びていくのは間違い無いでしょう。

さて話を戻してアルパインクライミングはこの全てを自分で受け止める行為とも考えられます。
特に初登攀、初登頂などは情報が少なく、そのエリアの雪質、天候、地形の影響など
全て受け入れ、しかも事故があった場合、足の骨折でも、その結果、歩けない→凍傷、低体温→死亡と簡単な怪我でも死に至ります。
それを全て加味した上で最大限安全なルートを選び、最大限、限界に近いラインを引いていくわけですのでベクトルとしては真逆になります。
だからこそ壁を抜け頂上に立った時の達成感は何者にも代え難いですね。

しかし、みんな死にたくない。
なのでパートナー探しに苦労しますし、師弟関係や登山学校(ガイドになるためや商業的なものは除く)など学びの場は非常に限られます。


アルパインクライミングには色々な要素が本当にあって、全てが経験だけで語れないのですが、やはり経験のあるクライマーといくのが一番の学びであることは変わりません。

僕らガイドはアルパインガイドであってアルパインクライマーでは無いですので、
ガイドに学んだところでアルパインクライマーを目指す若者にはあまり意味のないことかもしれません。やはり今も第一線で登りたいラインを探し、日夜登っている人と一緒に登るこれが一番いいと思います。

僕が日本にいた時はウィンタークライマーズミーティングがそれに当たっていたと思いますが、これはイギリスのクライマーズミートにアイデアを得ており、昔は2年に一回だったクライマーズミートも今は毎年あり、一年は夏、一年は冬、というようにおこなられています。
世界各国から生きのいいクライマーが集い、地元のクライマー達と登り、交流を深め、そしてパートナーを見つけ、ヒマラヤなどで素晴らしい結果を収めていく。素晴らしいシステムだと思います。

ただこれじゃここに参加するってことは国代表じゃんって話ですが、残念ながらそうですね。参加する時点である程度のレベルを求められているのは間違い無いでしょう。

じゃ俺どうやったらそこに行けるの?って話ですが、日本以外の他の国では次世代アルパインクライマーに対してどのような取り組みがおこなられているか見てみましょう。
さーて前置きが長くなりましたが、ここからが本題ですね。


アメリカ/ Alpine Mentors

期間 2年
費用 無料
年齢制限 昔30歳までって書いてたんですが、今見たら見つからないですね。
発足 2012年
詳細はリンクひらけばですが、基本的に世界的アルパインクライマーのスティーブ・ハウス氏が主宰するプログラム。
今年は2グループに分かれて動いてるようですが、講師がパタゴニアアンバサダー目白押しなプログラムですね。
世界中の山々が登れるすごいプログラムですね。
First ascentも結構してますね。

スロベニア/Slovenian young alpinists group ウェブサイト見つからず
期間 3年のプログラム 
費用 不明
年齢制限 不明
発足 2012年
Alpine Association of Sloveniaの中から10人の若者を選出し
彼ら自身で登る山を決め、それに向かってのトレーニング、や装備、技術など全ての面での技術を支援する、とのことです。
熱いですね東欧は。

ニュージーランド/New Zealand Alpine Team
期間 3年
費用 不明ですが多分無料
年齢制限 18−27歳まで
発足 2012年
3−4人の少人数でなるプログラムで、ヨセミテ、カナディアンロッキー、ペルー、パタゴニア、ヒマラヤと世界各地で登り滑る。ニュージーランド人のみも書かれてますね。
参加するには書類選考以外にトライアルがあるようですね。トラッドと体力テストが核心のようです。
詳しくはリンクで。
このチームとはロッキーのアイスで数回会いましたが、マジですごいですね。話を聞くとやはり NZもアルパインクライミングが廃れてきててなんとか若いクライマーを死なないように、育てていくプログラムを必死で考えてるっていってました。

オーストリア/Naturfeunde Alpinekader ウェブサイト見つからず
期間 3年
費用 不明 
年齢制限不明
発足 2012年
最初の年はスポートクライミングから始まり冬山登山、2年目からは遠征が多数あり
2014年はペルーに行ってるようですね。

ここまでは5−8年ほどで立ち上げたプログラムがほとんどです。どの国もアルパインへの危機感があるのでしょう。

あとドイツ、フランス、スペインがあるんですが、すべて似てます。
フランスは1991年からのプログラム、スペインは1997年、ドイツは2000年からです。
このほとんどが国の山岳会によるもので(ドイツ山岳会など)
2−3年のプログラムです。次世代の6人の男性、6人の女性からなるグループで構成されてます。
残念ながら、カナダ山岳会は、リーダーシッププログラムという名前ではあるのですが、
有料で、一週間のコースが年複数回あるだけですね。
ただ登山や雪崩教育の奨学金はかなりあるので、その部分はいいですね。
この話はまだいつか話せたらいいですね。

最後に、
全てを網羅することはできませんが、
こうしてみると2−3年の長い期間でじっくり育てようとしてくれてるのがわかります。
そのほとんどが無料であり、若い世代に限定した特別なプログラムですね。

強くなるためには山に行って自分の限界を押し上げて行くわけですが、アルパインはなかなかそうはいきません。
なぜなら失敗は成功の母と言いますが、
アルパインクライミングではどんな簡単なルートでも
失敗が重大な結果(死)に繋がるという非常に危険な行為でもあるからです。
なので死なない程度に失敗という話はなかなか難しいわけです。


やはり若い頃は無茶をしがちと言いますが、まさに若い時こそ、こういう第一線で活躍するアルパインクライマーと師弟関係を結べる場は素晴らしいと思います。しかも複数年。

他と少し比較しますが、
ロッククライミングで限界を押し上げる場合、
技術がしっかりしていれば、比較的安全に学ぶことができ、
講習も頻繁です。上級者と必ずしも一緒に登る必要性がなく、それでも上手くなっていきます。アルパインと比べ成長の伸び率が早く今やジムはどこにでもあります。
雪崩や落石に遭う確率も格段に低く、骨折しても凍死する可能性は低いと言えます。
しかもロックはムーブが多彩で楽しい!!ここがアイスやミックスと違いですね。
写真はザイオンのクラック。

山岳スキーは限界を押し上げていく場合、同じような危険を伴いますね。危険です。雪崩、少しのミスも命取りですね。ただ業界としてコミュニティーとして学ぶ場所、メーカーのサポート、そしてなりより競技人口などは格段に山より多く、ゲレンデで練習できる、スキー競技のバックグラウンドがあるなど、いろんな意味でも、まだアルパインより学ぶ機会は多い気がします。これに関しても必ずしもメンター(師匠)を得る必要性はなく、仲間で技術をある程度まで押し上げて行くことができると思います。(もちろんいたほうが早い)

さらにいうとアルパインクライマーは一日、いや数日以上全ての危険に晒されますが、
スキーは数十分だけその危険に晒されてることになりますので、やはり危険度で言えば
アルパインクライミングが流行らないのはよくわかります。
写真はカリブー氷河縦走の一コマ。


しかしながらアルパインクライミングというのが登山の原点であり、頂上に行くためには
全てをこなし、全ての危険を受け入れ、そしてそれを乗り越えていく力が必要なわけです。
そのアルパインクライミングが流行らなくてもいいですが、少しづつでも育て応援できるようなコミュニティーを作っていけたら素晴らしいですね。
今回、他の国の登山の教育プログラムを調べてみて改めて若手アルパインクライマーを育てるって難しいんだなと思う反面、やはりそれを頑張っている若者を応援したいと強く感じました。
さて僕もガイドだけでなく、自分の登りも追求し続けないと、アルパインメンターにはなれないですね〜。がんばろー。
ではまた次回。