チーム「Link∞UP」は日本と北米の‘愉快で有益な’「マウンテンライフ」情報を日本と英語圏において共有をすること。 その生活を‘一生懸命楽しんでいる人達’のコネクション強化を図ることを目的に活動しています。 日本や北米でのマウンテンライフについて情報の欲しい方や私達に興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

2016年4月28日木曜日

Vol.17 山スキーとバックカントリーの違い

以下は、非常に偏った個人的な見解であり、
実はこんな違いはない、というご意見もあると思います。
あくまで一面的な見方として読んで頂けたら幸いです。

1.山スキーとバックカントリースキー(スノーボード)の違い

・山スキーはスキーを使った登山
・バックカントリースキーは「バックカントリー」での滑走を目的とした行為

山スキーにおけるスキーとは、第一に移動の手段である。
雪の深い日本において、ワカンラッセルでは時に身体全部が雪に埋まる(らしい)。
スキーの浮力はワカンやスノーシューをはるかに凌ぐため、移動距離が格段に伸びる。
かの有名な八甲田山の遭難事故後、ノルウェイ(スウェーデン?)から日本にスキーが贈られた、という単純な事実もこれを象徴しているように思える。

登山の一形態であるから、当然山頂にはこだわる。
つまり、スキーの機動力を活かして山頂に立つ、
これが山スキーの醍醐味ではないか。


バックカントリーというと、今やスキー場外を滑る反社会的で迷惑な行為、
みたいになってしまっているが、そもそもバックカントリーとは何か。
まずはジョン・ミューアとかでググってみる必要がある。
ウィルダネスという言葉とも近いように思う。

平たくいうと人里離れた原野のような場所のことで、
元々はスキーやスノーボードとよりも
バックパッキングと共に語られることが多かった言葉だ。


2.ヨーロッパとアメリカの違い

バックカントリーに行くことは、登山とは異なる。
山頂を征することよりも、ありのままの自然を楽しむ、
というニュアンスが強いように思う。
つまり、必ずしも山頂に立つ必要はない。

ここで気づくのは、前者が欧州的であるのに対し、後者が北米的なことだ。

日本古来の信仰に基づく登山を除けば、
山頂を極めるための登山的な行為、思想はヨーロッパからもたらされた。
詳しくはウェストンとかググる必要がある。


また、スキーもレルヒ少佐なるヨーロッパ人が
最初にスキー指導を行ったとされている。

当初の日本にはスキー場がなかったから、
スキーは当然自然の地形で行われたが、
これを「山スキー」と呼んでいいかはよくわからない。
呼びたくない。

さておき、これらの単純な事実からも、
山スキーが欧州的な流れをくむものであることは明白だ。
またそう捉えると、山スキーが登山的であることにも納得がいく(はずだ)。


対して、バックカントリーという概念は、
そもそもヨーロッパのカウンターカルチャーとして捉えることができる。

彼の地の有名な山岳エリアを見れば一目瞭然だが、
ひどく人の手が入っていて、もはや原状回復できない、
敷金は一円も戻ってこないレベルだ。

あんな風にしてはいけない、せめてここはありのままを残そう、
とソローは考えたと思う。

自然を抜きにしても、そもそもアメリカは、
ヨーロッパを半面教師と捉えていた。

3.滑りの違い

だんだん話が山スキーとバックカントリーから
欧州と北米にズレてきてしまったが、
修正するのが困難なので、このまま進めたい。

両者の違いは滑り方にも表れていると思う。

文化だけでなく、山容が違うことも一因とは思うが、
欧州ではシャモニーにおける懸垂下降も厭わないような
スティープラインが引かれる一方で、
北米は飛んだり、跳ねたりのフリースキー的な、
より人に見せるためのスキーを発展させてきた。


ヨーロッパ人がポールをくぐってタイムを競ったりして
真面目に血管を浮かび上がらせて0.01秒を争っている横で、
アメリカ人は空中をクルクル回ったり、レールに乗ったりして、
「ハイファーイブ」とか言って楽しんでいる。

もちろん、これは極端な対比だ。
情報が溢れる現代においては、
どちらにも両方の文化があり、
それぞれ楽しそうにシュプールを描いている。

楽しむという意味では、山スキーもバックカントリーも大差がなく、
時として区別するのが困難で、その意義もあまりないような気もする。

しかし、敢えて言おう、
私はどうしようもなく山スキーヤーであると。

とたえ女優がM字開脚で誘っていても、
それに背を向け、ダブルウィペットとクトーを持って、
カリカリの斜面やデブリランドに向かうのが山スキーヤーである。

あぁ、あの本また読みたい。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿